柔軟性と可動域を改善! ストレッチ博士が教える筋膜 リリース の5大 メリット

[headline style=”5″ align=”left” headline_tag=”h2″]

柔軟性と可動域を改善! ストレッチ博士が筋膜リリースの5大 メリット を解説します

[/headline]

柔軟性と可動域を維持することは、私たちが楽に動き、さまざまな活動を簡単に実行できるようにするため、体力と健康を維持するうえで重要な メリット を有します。 年齢を重ねるにつれて、筋肉が硬くなる傾向があり、不快感、こわばり、さらには怪我につながる可能性があります。幸いなことに、ストレッチ、ヨガ、マッサージ、フォームローリングなど、柔軟性と可動域を高めるのに役立つさまざまな方法があります。

ストレッチは、静的ストレッチ、動的ストレッチなど、さまざまな方法で実行できます。それぞれに独自の利点があり、柔軟性と可動域を強化するためにストレッチ ルーチンに含めることができます。

身体の姿勢、呼吸制御、瞑想を組み合わせたホリスティックな練習であるヨガは、筋肉を伸ばして強化するだけでなく、体のストレスや緊張を軽減しながら、柔軟性と可動域を改善します。

マッサージは、筋肉や軟部組織に圧力をかける手技療法で、硬くなった筋肉をほぐして循環を改善し、柔軟性と可動域を改善します。

フォームローリングはフォームローラーやマッサージスティックのような専用グッズを使って行うセルフ筋膜リリース テクニックを指す言葉です。

これらの方法は相互に排他的ではなく、筋膜リリースを中心として、相互に補完する関係にあることを理解することが重要です。

そして、私の考えでは、筋膜リリースがこれらの中心的な位置づけにあります。

これらのテクニックを定期的なルーチンに組み込むことで、柔軟性と可動域を強化し、それに伴う多くの利点を楽しむことができます.

 

【 目次 】

1.血流量アップと血液循環の改善

2.凝り固まった筋肉と筋膜を緩める

3.筋肉の機能とバランスの改善

4.関節の可動性向上

5.回復力アップと怪我の防止

6.まとめ



血流量アップと血液循環の改善

[headline style=”3″ align=”left” headline_tag=”h3″]
筋膜リリースの メリット 血流量アップと血液循環の改善

[/headline]

 

筋膜リリースは、体の筋肉やその他の軟部組織を取り囲み、全体に浸透する結合組織である筋膜の緊張をほぐす技術です。筋膜の動きが制限されると、血液やその他の体液の流れが制限され、循環が低下します。一般的に筋膜リリースでは、筋膜に穏やかな圧力をかけて緊張を解放し、適切な機能を回復させ、血流と循環を改善します。

この改善された血流と循環は、体に多くの利点をもたらす可能性があります. これらのいくつかは次のとおりです。

  • 酸素と栄養素の供給の増加: 筋膜の緊張をほぐすと、筋肉への酸素と栄養素の供給が改善され、筋肉がより効率的に機能できるようになります。

  • 筋肉痛と疲労の軽減:血液 循環が改善されると、筋肉痛と疲労が軽減され、回復が早くなり、パフォーマンスが向上します。

  • 柔軟性と可動域の改善: 筋肉に十分な栄養と酸素が供給されると、筋肉は自由に動き、伸びやすくなり、柔軟性と可動域が改善されます。

  • 筋肉の柔軟性の向上: 酸素が補充され、十分に栄養を与えられた筋肉はより柔軟になり、こわばりが軽減され、動きやストレッチが容易になり、柔軟性と可動域が改善されます。

  • 素速い回復:循環の改善は回復プロセスのスピードアップに役立ち、筋肉痛や疲労を軽減し、柔軟性と可動域を長期間維持することができます.

  • 怪我のリスクの軽減: 筋肉の健康と機能を維持することにより、循環が改善され、筋肉に十分な栄養と酸素が供給され、柔軟性と可動域が維持されるため、怪我のリスクが軽減されます。

結論として、筋膜リリースは、血流と循環を改善するだけでなく、柔軟性と可動域の改善、筋肉痛と疲労の軽減、怪我のリスクの軽減にも役立つ有益な技術であり、あらゆる健康メソッド重要な追加となります。

[bullet_block style=”size-16″ small_icon=”1.png” width=”” alignment=”left”]

  • 筋膜リリースは血行改善に効果的である
  • 血行が改善することで疲労軽減を始め多くの効果が期待される

[/bullet_block]

 

 

 

凝り固まった筋肉と筋膜を緩める

[headline style=”3″ align=”left” headline_tag=”h3″]
筋膜リリースの メリット 凝り固まった筋肉と筋膜を緩める
[/headline]

 

筋膜リリースは、体の筋肉を取り囲んで支える結合組織である筋膜の緊張を緩和することに焦点を当てたマッサージ療法です。筋膜は、過度の使用、怪我、または姿勢の悪さなどの要因により、きつく制限され、筋肉の不均衡や痛みにつながる可能性があります。筋膜リリース療法は、筋膜に穏やかで持続的な圧力を加えて緊張を解放し、適切な機能を回復することを含み、さまざまなツールまたはセラピストの手によって行うことができます.

筋膜の緊張をほぐすと、柔軟性と可動域が改善されるだけでなく、血流が改善され、回復が促進されます。これは、過度の怪我を防ぎ、パフォーマンスを向上させるのに役立つため、アスリートや身体的に厳しい活動に従事する人にとって特に有益です.

柔軟性と可動域の向上には、次のような多くの利点もあります。

  • 運動パフォーマンスの向上: 柔軟性と可動域の向上により、より効率的で効果的な動きが可能になり、ゴルフ、テニス、ダンスなどのツイスト、ターン、リーチを必要とするスポーツのパフォーマンスを向上させることができます。

  • 可動性の向上: 柔軟性と可動域の向上により、特に可動性の低下により転倒や怪我をしやすい高齢者にとって、日常の動きが容易になります。

  • 筋肉の不均衡と痛みの軽減: 筋膜の緊張を緩和すると、筋肉のバランスが整い、筋肉の不均衡によって引き起こされる痛みが軽減されます。

要約すると、筋膜リリース療法は、筋膜の緊張を緩和する効果的な方法であり、筋肉の不均衡と痛みを軽減し、可動性を高め、運動能力を向上させることにより、柔軟性と可動域、血流、回復、および全体的な健康状態を改善します。

 

[bullet_block style=”size-16″ small_icon=”1.png” width=”” alignment=”left”]

  • 筋膜リリースで筋膜の緊張をほぐすことができる
  • 運動パフォーマンスの向上が期待できる
  • 痛みの軽減にも効果がある

[/bullet_block]

 

 

筋肉の機能とバランスの改善

[headline style=”3″ align=”left” headline_tag=”h3″]筋膜リリースの メリット 筋肉の機能とバランスの改善

[/headline]

 

筋膜は、過度の使用、怪我、または姿勢の悪さなどの要因により、きつく制限され、筋肉の不均衡や痛みにつながる可能性があります。生活動作のクセの影響で筋膜はゆがみ、左右差を生じることもあります。筋膜リリース療法は、筋膜に穏やかで持続的な圧力を加えて緊張を解放し、ゆがみや左右差を改善することを大きな目的としています。さまざまな専用ツールを使うこともありますし、セラピストの手によって行うことができます。

筋膜の緊張をほぐすと、筋肉の機能とバランスが改善され、パフォーマンスと全体的な健康状態が改善されます。筋肉の機能とバランスの改善は、柔軟性や可動域の改善などの利点にもつながります。筋肉が緊張してバランスが崩れると、自由に動く能力や特定の動きを実行する能力が制限されますが、筋肉の緊張を解放してバランスを改善することで、柔軟性と可動域を改善することができます。

以下は、筋肉の機能とバランスの改善が、柔軟性と可動域の改善にどのようにつながるかを示す例です。

  • 運動パフォーマンスの向上: 筋肉の機能とバランスが向上すると、より効率的で効果的な動きが可能になり、ゴルフ、テニス、ダンスなどのツイスト、ターン、リーチを必要とするスポーツのパフォーマンスが向上します。

  • 可動性の向上: 筋肉の機能とバランスの改善により、特に可動性の低下により転倒や怪我をしやすい高齢者にとって、日常の動きがずっと容易になるでしょう。

[bullet_block style=”size-16″ small_icon=”1.png” width=”” alignment=”left”]

  • 筋膜リリースで筋膜のゆがみ・左右差が改善される
  • 体のバランスが良くなり、動作のパフォーマンスが向上する

[/bullet_block]

 

関節の可動性向上

[headline style=”3″ align=”left” headline_tag=”h3″]筋膜リリースの メリット 関節の可動性向上

[/headline]

 

体の使いすぎ、けが、姿勢の悪さなどの要因により、筋膜がきつく制限され、関節の可動域が減少し、痛みが生じることがあります。筋膜リリース技術は、筋膜に穏やかで持続的な圧力を加えて緊張を解放し、適切な機能を回復することを含み、フォームローラーやマッサージボールをはじめ、さまざまな専用ツールまたはセラピストの手によって行うことができます.

筋膜の緊張を解放すると、関節の可動性が向上し、柔軟性と全体的な健康状態が改善されます。関節の可動性が向上すると、可動域が広がり、パフォーマンスが向上し、酷使による怪我のリスクが軽減され、日常の動きが容易になります。

以下は、関節可動性の向上が柔軟性と可動域の改善にどのようにつながるかを示す例です。

  • 運動パフォーマンスの向上: 関節の可動性が向上すると、より効率的かつ効果的な動きが可能になり、ゴルフ、テニス、ダンスなど、ツイスト、ターン、リーチを必要とするスポーツのパフォーマンスが向上します。

  • 可動性の向上: 関節の可動性が向上すると、日常の動きが容易になります。特に、可動性の低下により転倒や怪我をしやすい高齢者にとってはなおさらです。

  • 筋肉の不均衡と痛みの軽減: 関節の可動性が向上すると、筋肉のバランスが取れ、筋肉の不均衡と関節の動きの制限によって引き起こされる痛みが軽減されます。

要約すると、筋膜リリース療法は、関節の可動性を高める効果的な方法であり、柔軟性、可動域の改善、筋肉の不均衡と痛みの軽減、および運動能力の改善と日常の可動性の向上による全体的な健康につながります。

[bullet_block style=”size-16″ small_icon=”1.png” width=”” alignment=”left”]

  • 筋膜のゆがみを解消することで関節の動きが改善する
  • 筋膜のバランスが回復することでも運動パフォーマンスは向上する
  • [/bullet_block]

     

    回復力アップと怪我の防止

    [headline style=”3″ align=”left” headline_tag=”h3″]筋膜リリースの メリット 回復力アップと怪我の防止

    [/headline]

     

    すでに述べたように、血行の改善は回復力の改善や怪我の予防をはじめ、柔軟性や可動域の向上など、多くの利点につながります。

    定期的な筋膜リリースは、健康でバランスの取れた筋肉を維持することにより、回復時間を短縮し、筋肉の不均衡と痛みが軽減されることで不自然に身体に負担をかけることもすくなるわけですから、怪我を防ぐのに役立ちます。

    これにより、運動パフォーマンスが向上し、日常生活での動きがより容易になり、筋肉痛やこわばりのリスクが軽減されるだけでなく、けがのリスクも軽減されるという訳です。 筋膜リリースを定期的な運動やセルフケアのルーチンに組み込むことは、全体的な健康水準の底上げに効果的な方法です 。

    [bullet_block style=”size-16″ small_icon=”1.png” width=”” alignment=”left”]

    • 筋膜リリースで回復力アップ
    • 筋膜リリースでケガ予防

    [/bullet_block]

     

    まとめ

    [headline style=”3″ align=”left” headline_tag=”h3″]まとめ

    [/headline]

     

    この記事では、柔軟性と可動域を改善するためのフォーム ローリングと筋膜リリースの 5 つの主な利点について説明しました。

    硬くなった筋肉と筋膜を緩める: フォーム ローリングと筋膜リリースは、筋膜または結合組織の緊張をほぐすのに役立ち、柔軟性と可動域を広げます。

    筋肉の機能とバランスの改善: 筋肉の緊張をほぐし、血流を改善することで、フォームローリングと筋膜リリースは筋肉の機能とバランスを改善し、パフォーマンスと全体的な健康状態を改善するのに役立ちます。

    関節の可動性の向上: フォームローリングと筋膜リリースは、関節の可動性を高め、可動域を広げ、柔軟性を向上させるのに役立ちます。

    回復の強化と怪我の予防: 回復を助け、筋肉の不均衡や使いすぎによる怪我を防ぐことで、フォームローリングと筋膜リリースは回復を促進し、怪我を防ぎ、パフォーマンスと全体的な健康状態を改善します。

    柔軟性と可動域の改善: 筋肉の機能とバランスの改善、関節可動性の向上、および回復の強化はすべて、柔軟性と可動域の改善につながります。

    これらの利点を直接体験するために、あなたも筋膜リリースを自分で試してみることをお勧めします.

    筋膜リリースは、筋膜または結合組織の緊張を解放することにより、柔軟性と可動域を改善する効果的な方法です。フォームローラーやその他のツールを使用して自宅で行うもよし、訓練を受けた専門家に頼むこともできます。

    どちらの方法でも、筋肉の機能とバランスを改善し、関節の可動性を高め、回復を助け、怪我を防ぐことができます。

    個人的には、自宅で自分で取り組むことをお勧めしています。

    専用グッズは様々なタイプのものが販売されており、どれを選んだらよいか悩むかもしれません。そんな場合には私が厳選した魔法の筋膜リリースパーフェクトセットを選んでいただければ嬉しいです。

    大人気!魔法の筋膜リリースパーフェクトセット

    全身いろんな部位をくまなくほぐすための厳選セットです。

    動画での詳しいレッスンもご案内していますので、しっかり使いこなして頂くことができるでしょう。

    [bullet_block style=”size-16″ small_icon=”1.png” width=”” alignment=”left”]

    • 筋膜リリースはメリットばかり
    • 今すぐやらない理由がない
    • グッズ選びに困ったらパーフェクトセットがおススメ

    [/bullet_block]

     

ストレッチ教室 を体験!こんなに簡単なのにお笑い芸人3人がぐんぐん変わるノウハウを大公開!

お笑い芸人の皆さんに ストレッチ教室 を体験して頂きました。ストレッチ博士によるジックのような驚きの成果を順次Youtubeで大公開しています!お楽しみください!

(コネオインターナショナル・いかちゃん・大川原 篤史(鬼ヶ島))

公開日2020/7/12 最終更新日2021/12/1

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h2″]ストレッチ教室 体験 第一話 事前計測・準備運動
[/headline]

筋肉・関節を動かして温め、さらに脱力することで筋膜リリース・ストレッチの効果が倍増します。

使うのはゴムバンド1本だけ。筋肉の収縮と脱力でいちはやく準備態勢を整えます。

 

[video_player type=”youtube” style=”1″ dimensions=”560×315″ width=”560″ height=”315″ align=”center” margin_top=”0″ margin_bottom=”20″ ipad_color=”black”]aHR0cHM6Ly95b3V0dS5iZS9PZ3djQlY4MWNmQQ==[/video_player]

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h2″]ストレッチ教室 体験 第二話 前屈したいならバックライン
[/headline]

前屈の際には、足裏からふくらはぎ・もも裏・お尻・背中・後頭部・おでこにかけて、体の背面を走る筋膜ライン(バックライン)の動きを改善する必要があります。

 

[video_player type=”youtube” style=”1″ dimensions=”560×315″ width=”560″ height=”315″ align=”center” margin_top=”0″ margin_bottom=”20″ ipad_color=”black”]aHR0cHM6Ly95b3V0dS5iZS9qZlBxbThUS1ozYw==[/video_player]

 



 

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h2″]ストレッチ教室 体験 第三話 肩こり改善にはアームライン
[/headline]

肩・腕の動きが3秒で変わる!筋膜のつながりをすぐに体感いただける簡単エクササイズをぜひお試しください。

[video_player type=”youtube” style=”1″ dimensions=”560×315″ width=”560″ height=”315″ align=”center” margin_top=”0″ margin_bottom=”20″ ipad_color=”black”]aHR0cHM6Ly95b3V0dS5iZS9XV0lfSDcyWVhvUQ==[/video_player]

 

 

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h2″]ストレッチ教室 体験 第四話 ブリッジするならフロントライン
[/headline]

ブリッジを横から見た姿を想像して欲しいのですが、体の前面が伸ばされていることに気づきます。足の甲なんてバレエでもやってなければマッサージすることは一生無いかも知れませんね。

[video_player type=”youtube” style=”1″ dimensions=”560×315″ width=”560″ height=”315″ align=”center” margin_top=”0″ margin_bottom=”20″ ipad_color=”black”]aHR0cHM6Ly95b3V0dS5iZS9pZk5jWW1Mc0RnUQ==[/video_player]

 

 

 

筋膜リリースの手順は、押し伸ばすが基本となります。

短時間で効果を上げるために筋膜リリース専用のアイテムが色々ありますのでご紹介します。

 

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h2″]筋膜リリース専用 おススメのグッズはこちら

[/headline]

 

おススメグッズはTVを見ながら、SNSでチャットしながら、家事をしながら、読書をしながら、、、そんな「ながらストレッチ」にも最適です。

なお、これらはヤフーショッピング内のビラボディ直営ショップにてお求め頂けます。私が自ら中国の工場から直接仕入れていますので中間マージンを排除し、お手頃な価格でご提供しております。

 

 

【マッサージボール】定価1,480円(税別)
キレイな色のボールだけが独立して動く特殊な構造が特長です。
ピンポイントで効かせることができます。とりわけ胸・肩・首などに使うととても気持ちよくマッサージできます。お風呂の中でも問題なく使えます。私は浴室に常備しています。

 

 

 

【マッサージスティック】定価1,980円(税別)
複数の小さなローラーが独立して回転します。カバンにサッと突っ込んでおける所、手の力で加減を調整できるところが好評です。とりわけ足の各部位に使うのがおススメです。オフィス机の下と横に常備しています。

 

 

 

【フォームローラー】

いぼいぼのローラーが押し伸ばしに有効です。
サイズが色々ありまして一般には直径14センチ程度の太いものが多く流通しているのですが、直営ショップで扱っている細身のものがお子様や初心者にはおススメです。
下半身から背中、首とマルチに使えます。私のベッドには2本常備されていて、寝る前にあちこちゴロゴロします。

イボイボが小さいノーマルタイプと大きなハードタイプがあり、お尻やももなどお肉の多い部分には特にハードタイプでしっかりほぐします。

ノーマルタイプ 直径10センチ 2,780円(税別)

ハードタイプ 直径12センチ 2,980円(税別)

 

 

【魔法の筋膜リリースパーフェクトセット】
結局、どれがいいのかしら?

プレゼント用にしたいんだけど梱包は?

と悩んだらこちらのお得な魔法の筋膜リリースパーフェクトセットがおススメです。

直営店舗ナンバーワン人気でヤフーショッピングのフィットネス用品部門で第1位を取ったこともある私のイチ押しセットです。

 

[video_player type=”youtube” style=”1″ dimensions=”560×315″ width=”560″ height=”315″ align=”center” margin_top=”0″ margin_bottom=”20″ ipad_color=”black”]aHR0cHM6Ly95b3V0dS5iZS9fMTczWWtTOEwzUQ==[/video_player]

 

 

 

■■■■セット内容■■■■
●フォームローラー(ノーマルタイプ)・・・1本
●フォームローラー(ハードタイプ)・・・1本
●マッサージスティック・・・1本
●マッサージボール・・・2個
●使用事例集(ラミネート加工)
●無料オンラインレッスンル
●ゴムバンド

 

 

 

 

 

[recent_posts style=”14″ rows=”three” title = “ビラボディ 人気の記事” text_excerpt=”Y” mode=”selectable_posts” posts_num=”” selectable_posts=”886, 951, 595, 1868, 3430, 1834″ text_color=”undefined” hide_author=”” ][/recent_posts]

[button_4 border=”rounded” size=”large” color=”lightblue” align=”left” href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3453377&pid=885756835&vc_url=https%253A%252F%252Fstore.shopping.yahoo.co.jp%252Fhyperbody%252Fstick.html”]ショップはこちらです[/button_4]

テレビで紹介されました!ストレッチの秘密兵器、魔法の筋膜リリースパーフェクトセット

 

衝撃映像!

ガールズハッピースタイルTVに東大ストレッチ博士が登場、魔法の筋膜リリースパーフェクトセットを使って芸能人の皆さんをたちまちグニャグニャにしちゃいました!

 

[video_player type=”youtube” style=”1″ dimensions=”560×315″ width=”560″ height=”315″ align=”center” margin_top=”0″ margin_bottom=”20″ ipad_color=”black”]aHR0cHM6Ly95b3V0dS5iZS9fMTczWWtTOEwzUQ==[/video_player]

普通に考えて、矢沢心さんの変わりようなんて異常です。

ま、ホントはですね、魔法みたいだけど魔法じゃないんですよ。

体験された方はご存じの通り、筋膜の歪みをとって自然な状態に戻すことができるからですね。これはお手本の答え。

が、ここではこの撮影のタネ明かしみたいな話です。

と言っても、撮影はガチなんで、はじめ硬いフリをしたってことは誓ってありません。

では何かというと、、、

この撮影前に2時間くらいタレントさんはずっとトークやらなんやらで座りっぱなしだったんですね。

となるとどうなるか?

エコノミー症候群ってのをご存じだと思うんですが座りっぱなしだと血行が悪くなります。筋膜の滑りも悪くなります。

つまり、2時間座りっぱなしだったのでそれだけで普段よりも更に硬い状態になってたってことです。

体を動かしたことでマイナス圏からゼロにもどり、さらに筋膜ほぐしでプラス圏へ突入というダブルの効果があってこのような衝撃映像となったわけなんです。

筋膜リリース 大全( 筋膜はがし ) 筋膜マッサージの効果的なやり方は? 順番は? デメリットは?

筋膜リリース (筋膜はがし、という人もいます)を始めようと思っている方に読んでほしい渾身の投稿です。

公開日2021/8/17 最終更新日2021/9/17

[headline style=”5″ align=”left” headline_tag=”h2″]筋膜リリース を完全解説 最大限の効果を得るための基本的な考え方を公開します
[/headline]

 

本記事の対象者:

フォームローラーを使って筋膜リリース(筋膜はがし、という人もいます)を始めようと思っている方

もう始めたけどイマイチ効果がわからない方

効果的な方法・やり方を知りたい方

内容:

簡潔に筋膜リリースの全体像をまとめます。筋膜リリースをしっかり体得したい方は必読となっております。私の分析力と体験を踏まえたオリジナルメソッドを公開していますので、これまで色々調べた方にとっても初めて読む内容があるはずです。

なお、本稿は筋膜リリースで速攻で柔軟効果を実感して頂くのに必要最小限の情報だけを取り扱います。

筋膜についてもっと詳しく知りたい方はこちらなんかいかがでしょうか?

 

 

 

【 目次 】

1.筋膜とは?筋膜リリースとは?

  • 筋膜とは
  • 筋膜リリースとは
  • 筋膜リリースで得られる効果

2.筋膜のつながりを体験してみよう

  • 筋膜ライン
  • 実戦

3.筋膜リリースの効果的なやり方は?いつやれば良い?効率的な順番は?

  • やり方1 大きく動かして表面をほぐす
  • やり方2 小刻みに動かして奥までほぐす
  • 強度は目的によって変える

4.もっと効果をあげる方法

  • 専用グッズ
  • 温める
  • 脱力する

 

 

 



 

筋膜とは?筋膜リリースとは?

[headline style=”3″ align=”left” headline_tag=”h3″]
筋膜とは?筋膜リリースとは?どんな効果があるの?

[/headline]

筋膜(きんまく)は筋肉と表皮の間にあり、全身を覆うボディスーツ(全身タイツ)とイメージしてもらえばOKです。そう、写真のようなもじもじ君だと思って下さい。

筋膜 ボディスーツ 筋膜リリース
モデル:いかちゃん

鳥のムネ肉をさばいたことがあれば、皮と肉の間に薄い膜があるのを見たことがあるはずですね。あれが筋膜(なお、「菌膜」は明らかに誤字)です。

 

自分が全身タイツを着ていると想像して欲しいのですが、筋膜は全身で繋がっていますから一か所がねじれたり歪んだりするとそれ以外の部分も動きにくくなります。

 

さて、筋膜はカラダを動かさない(運動不足・姿勢の歪み)ことによっても、逆に頻繁に同じ筋肉を使う(運動しすぎ)によっても、普段の生活の中でもねじれや歪みを生じます。

 

おそらく、全身タイツを着たことがある人は多くないと思いますが、タイツの一部をぎゅっと握られると全身が動きにくくなるであろうことはタイツを着たことが無くても想像がつくでしょう。同様に筋膜にねじれや歪みが生じると、体全体の動きが制約されたり、痛みが症状として現れます。

 

そして、ねじれ、歪んだ筋膜を正常に戻す(解放する=release リリース)ことを筋膜リリ-ス(ストレートに筋膜マッサージとも)と呼んでいます。

「肩甲骨はがし」というセンセーショナルな(気もする)言葉で筋膜リリースは多くの人が知るところとなりました。筋膜はがし・筋肉はがしといった表現を使う人もいますが、呼び名はどうでもよくて、筋膜リリースの基本は「圧迫しながら動かす」です。

私はよく、押しほぐすと表現します。

 

なお、筋膜リリースと呼んでいるものの、普通は筋膜だけでなく、筋膜及び筋肉をマッサージする動きになります.

この点、人によっては筋膜リリースとマッサージは違うんだ!とおっしゃったりしますが、私見ですと現状では特段有意義な区別ではないと考えてますのでひとまとめにしておきます。

 

筋膜リリースについては、近年、有名人がボディケアにフォームローラーを使っている姿をインスタグラムやその他SNSなどで見る機会も増えてきましたのでご承知の方も多いでしょう。

「フォームローラーは持ってるし、そんなことは知ってる!」という声も聞こえそうなので先を急ぎます。

 

 

筋膜リリースによって得られるメリット・効果として、多くの例が挙げられます。

・血行改善

・姿勢改善

・リラックス

・代謝の促進

・疲れが取れる

・太りにくくなる

・疲労回復の促進

・睡眠の質が改善

・炎症や怪我の予防

・免疫力がアップする

・冷え性が改善される

・肩こりや腰痛の改善

・筋肉の柔軟性が高まる

・関節の可動域が広がる

・内蔵の働きが活発になる

・脂肪を落としやすくなる

内容的に重複するものもあるのでおおまかに、血行改善・痛みの軽減・可動域(柔軟性)の向上・疲労回復あたりを知っておかれると良いでしょう。

さらにこれらに起因するものから演繹すると、もはや書ききれなくなってしまいます。例えば、体が軽くなって毎日早起きして幸せになるというようなことすら書けてしまうかも知れないのです。ということで良い事づくめだと思って頂ければOKです。

筋膜は内臓をも支えていて、筋膜の歪みのせいで不自然に圧迫されていた内臓が筋膜リリースによって正常な位置に戻ることで機能が改善し、体調がよくなったとおっしゃる方も少なからずおられます。

 

デメリットとして、あまり強く刺激するとかえって筋膜を傷つけたり、歪みを生じることがある、ということを挙げておきます。

私自身の経験ですと、スタンディングデスクを採用していまして、だいたい1日中立ってPC作業することも多いのですが、その際にスティックを踏み続けていたら足裏の足底筋が痛くなって歩くのにも支障が出たことがあります。

まあ、14時間くらい*1週間ということなので普通ではありませんが。

これは何事もやりすぎは良くないという当たり前のことでありまして、あえてデメリットと呼ぶべきものはないと今のところ考えております。

 

[bullet_block style=”size-16″ small_icon=”1.png” width=”” alignment=”left”]

  • 筋膜は全身を覆っている
  • 歪んだ筋膜を押しほぐして整えるのが筋膜リリース
  • 筋膜リリースの効果はたくさんあって書ききれない
  • メリットしか無い

[/bullet_block]

 

 

 

 

筋膜のつながり(筋膜ライン)を体験してみよう

[headline style=”3″ align=”left” headline_tag=”h3″]
筋膜のつながり(筋膜ライン)を体験してみよう
[/headline]

先に筋膜は全身タイツのように全身が繋がっていると書きましたが、実は上のタイツ写真のような単純な一枚構造ではなく、複数の筋膜がミルフィーユ状に重なって構成されています。従って、部位によって厚みが異なり、表層だけでなく部位によっては深層部まで広がっています。

 

そして特に強いつながりを有する筋膜(筋膜ライン)が複数存在します。

 

筋膜ラインは整体師にとっては常識ですが、一般的にはあまり取り上げられません。しかし、これを知っておくと自分でどこを重点的にマッサージするべきかということがわかるのでここで取り上げました。

 

整体に関わる人の中ではロングセラー&ベストセラーとなっている「アナトミー・トレイン」(医学書院 )では骨・筋肉・関節を経由しながら全身を巡る筋膜ラインを電車の線路に例えています。

同書では大きく7種類の筋膜ライン(その他、複数サブ的な筋膜ラインも挙げられており、10とか12とかいう人もいます)について述べられていますが、ここでは中でもとりわけ重要(というか実感しやすい)と私が勝手に決めた3つの筋膜ラインを取り上げます。

 

①バックライン

足裏から体の背面を通り、頭頂を経由しておでこまで繋がるラインです。

前屈をする・足を前に振り上げるという動きにはこれらの筋膜がすべて関わってきますのでバックラインはいずれも前屈にプラスの効果があります。

 

前屈できるようにするために、普通はまず腰をまわしたりするのではないでしょうか。

既にビラボディのYouTubeをご覧頂いている方は、先刻承知の通りですが、30秒で良いので足裏をグイグイほぐしてみると前屈の深さが大きく変わるのを実感できます。足裏と腰・背中がつながってるんだな~と感じるでしょう。

ライン上ならどこでも程度の差こそあれ効果があり、意外な所では、頭皮のマッサージでも前屈が変わってきます。ぜひ、前屈のビフォーアフターを試してみてください。

前屈を例に挙げましたが、体の背面が伸ばされる動きにはこのラインが関わってくるので、バレエで足を前に振り上げてもつま先が顔の高さまで上がらないという方は、まずこのバックラインをしっかりほぐしてみるところから始めては如何でしょうか。

バレエ教室ではウォームアップと称して、まず座り込んでスタティックストレッチを頑張っている方をよく見かけますが、スタティックストレッチの前にまず筋膜リリース、これは当ブログで再三触れております。

 

 

 

②フロントライン

足の甲から身体の前側を通り、胸から首の横を介して後頭部まで繋がります。

カラダを後ろに反らす動きではこれらの部位が関わってきます。例えばブリッジをする際には、このラインがすべて影響します。

柔軟に自信がある方でもタテ開脚(スプリッツ)は苦手、という方は少なくありません。

そのような方は、特に後ろ足前側、ももの付け根(鼠径部・そけい部)をしっかりほぐすと違いが出ます。

 

 

③フロントアームライン

手のひらから、腕の前面を通って、胸・体側部につながります。

手を使う作業全般に関わり、肩こりの原因になる筋膜群です。

 

この筋膜ラインはとても手軽に体感してもらいやすいです。道具も不要ですので、今、スマホでご覧になっている方もお試しください。

両腕を前から上に軽く挙げてみてください。経験上、利き手(したがって大抵の場合、右手)がちょっとだけ挙がりにくい方が多いです。

挙がりにくい方の手のひらを出してください。両腕に差が無いということでしたら右手にします。以下、右手を前提に書きます。

親指の付け根(母指球)を反対の手でぐりぐりゴリゴリと強く5秒間揉みます。

そうしましたら再度、両腕を挙げてみましょう。たったこれだけでも右手が上がりやすくなったのがわかるでしょう。

右肩と右手のひらがつながってるな~と感じてもらえるはずです。

念のため、左右交代してみると左腕が上がるようになります。

ついでに行きます。

次は右手のひらの他の部分(小指球とか)をグイっとやってみると、あら不思議、また右腕が上がります。

同じように前腕もやってみてください。

[bullet_block style=”size-16″ small_icon=”1.png” width=”” alignment=”left”]

  • 筋膜は一枚ではなく、何層も重なって全身を覆っている
  • 特につながりの強い筋膜を筋膜ラインと呼ぶ
  • 筋膜ラインに着目すると、各部位のつながりがわかる

[/bullet_block]

 

 

筋膜リリースの効果的なやり方は?いつやれば良い?効率的な順番は?

[headline style=”3″ align=”left” headline_tag=”h3″]筋膜リリースの効果的なやり方は?いつやれば良い?効率的な順番は?

[/headline]

随時追記しますので、ときどき見に来てください

 

では筋膜リリースの効果的なやり方について説明します。

ここでいう効果的なやり方とは、「より短時間で高いほぐし効果を得る方法(より効率的な方法)」を意味しています。

フォームローラーを使った動きは、大きく2つのやり方があります。

やり方1 大きくゴロゴロと動かす

やり方2 小刻みに振動を与えるように動かす

 

特に考えることなく、見よう見まねでやっていた人は前者(やり方1)しかやっていないかも知れません。

この2つのやり方は、どちらが正しい・間違いということではありません。また、部位によってどちらかのやり方が適切ということでもありません。

 

整体で学んだこと&私の経験と考えによれば、まずやり方1(大きくゴロゴロと動かす)で表面付近の筋膜をざっとほぐした後、やり方2(小刻みに振動を与えるように動かす)ことによって奥の方までほぐすという順で行うのが効率的です。

1,2の配分は部位によって異なります。考え方としては、肉が厚いため、奥の方まで刺激が届きにくい部位ほど1に重点を置く、ことをおススメします。

 

筋膜リリースはいつやればいいのか?

これに対しては、「毎日、お風呂の後!」と自信をもって答える方が多いかもしれません。

もちろん何もしないよりは、ちょっとでもやればいのですが、めっちゃ開脚したい!というような目標に際しては1日1回では足りないということになります。レッスンを受けた方はお分かりの通り、30分もすると8割がた元通りになってしまうのが筋膜です。

有名な筋膜博士こと竹井仁先生によると、おススメは午前・午後・入浴後の1日3回!こまめに体をリセットしましょうとのこと。

まあ、朝昼晩1日3回というのはプロアスリートでもないあなたには無理なので、そのためには歯を磨きながら、トイレで、椅子に座ってるときに、スマホを見ながら、、、という感じで普段の生活の中で筋膜ほぐしを取り入れていくことがポイントになります。

このところ、電車内・食事中・トイレ、、、何をするときにも背中を丸めてスマホをのぞき込んでいるだけの方が増えておりますが、これでは健康には縁のない激カタボディへ一直線でしょう。

せめてこの記事を読むときくらい、背筋をシャンと伸ばして下さいね。

 

 

 

 

もっと効果をあげる方法

[headline style=”3″ align=”left” headline_tag=”h3″]もっと効果をあげる方法

[/headline]

今後追記しますので、しばしお待ちください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋膜リリース オンラインレッスン を大公開 ぐんぐんどんどん伸びる!

筋膜リリース やり方 レッスン フォームローラー

筋膜リリース オンラインレッスン 実施中

当店推奨の筋膜リリースグッズをお求めの方に向けて、基本の40分クラスを動画で公開いたしました!

ご購入者の皆様より使用方法についてまとめたビデオはないのかというお問い合わせを頂くことがありまして、基本的な使い肩をご紹介し、全身をほぐすレッスンです。

ビデオカメラの設定が間違っておりまして、ピンボケ動画で申し訳ありませんが、簡単な動きでも効果はバツグンと評価頂いております。

 

フォームローラーの10センチサイズのノーマルタイプと12センチサイズのハードタイプ、マッサージスティック、マッサージボールを使い分け、効果を確認しながら進めて頂けます。

ぜひお時間をとって毎日取り組んでいただければと思います。

今後も順次、動画を公開していきますのでYouTubeチャンネルにご登録お願いします。

 

 

 

視聴上の注意

ビデオでは1か所1分で進めております。

ただし、本来はもっと時間をかけてじっくり緩めたいところです。数回試してみて流れや留意事項がわかったら、
0.5倍速ないし0.75倍速でご覧になり、一か所あたり80-120秒ほどかけてじっくりほぐすことをお勧めします(ユーチューブでは設定から再生速度を変えることができます)。

普段、運動をしていない方にも取り組んでいただけるよう、基本的かつ簡単なエクササイズを取り上げております。
動画のリクエストございましたら検討しますのでコメントお願いいたします。

とにかく継続が重要です。全部でなくてもいいので前半の前屈だけでも毎日時間をとってください。

 

 

なお、筋膜リリース(筋膜アプローチ)による柔軟性向上の仕組みについては下記をご覧ください。

万能セルフケア!腰痛改善だけじゃない!プロアスリートも取り組む筋膜リリース(筋膜アプローチ)

番外編記事 開脚の角度を計算する方法 私の開脚、何度ですか??ものさし1つで開脚角度がわかりますも人気です。
なお、ストレッチが長続きしないというお悩みをお持ちの方には、ストレッチ習慣化プログラムを公開しておりますのでご参考ください。



 

 

 

 

[divider style=”0″]

 

当サイト「ビラボディ」は「自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ」(かんき出版)を全面的に企画制作しました。

 

トップギアストレッチ トップに戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋膜リリース で柔軟性アップ!なぜ筋膜リリースで柔らかくなるのか? どんな効果があるのか?

筋膜リリース がストレッチに有効らしい!と早速取り組んで頂いているアナタ、ようこそ筋膜リリースの世界へ。おめでとうございます。

足裏ゴロゴロで前屈がグンと進歩したでしょうか?

今回の記事では、なぜ筋膜リリースで柔らかくなったのか2つの理由をお話します。

公開日2020/3/22 最終更新日2020/8/2

[headline style=”5″ align=”left” headline_tag=”h2″]筋膜リリース で柔軟性アップ!その理由は2つあります
[/headline]

 

1.歪んで固着した筋膜がほぐされて可動域が広くなった

これは人気の記事で書いた通りです。ちなみに「可動域が広くなった」は不正確で、正しくは「本来の可動域を取り戻した」といったところでしょうか。

どういうことかと言いますと、あなた本来の可動域が筋膜のねじれによって制限されているので、それを解放するという意味ですね。

 

つまり、一か所が凝り固まると他のところにも歪みが影響するので、全身をほぐしましょうということです。

[recent_posts style=”5″ rows=”one” title = “Amazing Content” text_excerpt=”Y” mode=”selectable_posts” posts_num=”” selectable_posts=”595″ text_color=”undefined” hide_author=”” ][/recent_posts]

実は、もうひとつ理由があります。

 

2.痛みの許容値が上がった

簡単に言いますと、痛みに慣れたからです。

人間の体には無意識のブレーキが働いているというお話があります。当ブログでもご紹介しました。

これ以上前屈したらケガするかもよ!という脳からの無意識の信号が痛みとして現れ、「これ以上の前屈は無理です。。。」ということになるのですがバリ硬さんはこの信号が早く出てきてしまいます。

ホントは無理じゃないのに「あ””ーー、もう無理ですぅ」といち早くムリムリダメダメ信号が出てしまうわけです。

 

ここで足裏をゴロゴロ痛いくらいほぐすことにより、痛みに慣れてしまうとこのムリムリ信号が出てくるのが遅くなるため、前屈が深まったというわけです。

 

 

 

ところで、筋膜リリースで効果を感じないという方には2つのパターンがあります。

A.刺激が弱すぎる

B.硬すぎて骨盤が固着している

Aは刺激が弱く、ムリムリ信号発令を遅らせる効果が表れていないというものですが、マジでやってもらえればこちらのタイプはいないでしょう。

たぶんBなんですが、こちらの解決には多少時間をかけて違うアプローチが必要です。

本来、骨盤は自由度の高い骨ですが、体を動かさない生活が続くと背中と骨盤がまるで一枚板のように固着し、自由に動かなくなっています。筋膜リリースで表面をほぐしても中身がガチガチすぎて動かないというわけです。

Bの骨盤が固まってしまっている方についてはいずれ改めてエクササイズをご紹介します。

 

 

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h3″]筋膜リリース 専用アイテムを使うと効果的です
[/headline]

筋膜リリースは上述の通り、押しながら伸ばすが基本となります。

素手でモミモミしてもいいのですが、短時間で効果を上げるために筋膜リリース専用アイテムがありますのでご紹介します。

TVを見ながら、SNSでチャットしながら、家事をしながら、読書をしながら、という「ながらストレッチ」にも最適です。

なお、これらはヤフーショッピング内のビラボディ直営ショップにてお求め頂けます。私が自ら中国の工場から直接仕入れていますので中間マージンを排除し、お手頃な価格でご提供しております。

 

 

【マッサージボール】
キレイな色のボールだけが独立して動く特殊な構造が特長です。
ピンポイントで聞かせることができます。とりわけ胸・肩・首などに使うととても気持ちよくマッサージできます。お風呂の中でも問題なく使えます。浴室に常備しています。

[button_4 border=”rounded” size=”large” color=”lightblue” align=”left” href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3453377&pid=885756835&vc_url=https%253A%252F%252Fstore.shopping.yahoo.co.jp%252Fhyperbody%252Fball.html”]ショップはこちらです[/button_4]

 

 

 

【マッサージスティック】
複数の小さなローラーが独立して回転します。カバンにサッと突っ込んでおける所、手の力で加減を調整できるところが好評です。とりわけ足の各部位に使うのがおススメです。オフィス机の下と横に常備しています。

[button_4 border=”rounded” size=”large” color=”lightblue” align=”left” href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3453377&pid=885756835&vc_url=https%253A%252F%252Fstore.shopping.yahoo.co.jp%252Fhyperbody%252Fstick.html”]ショップはこちらです[/button_4]

 

 

 

【フォームローラー】
いぼいぼのローラーが押し伸ばしに有効です。
サイズが色々ありまして一般には直径14センチ程度の太いものが多く流通しているのですが、直営ショップで扱っている10センチほどの細身のものが使いやすくおススメです。
下半身から背中、首とマルチに使えます。私のベッドには2本常備されていて、寝る前にあちこちゴロゴロします。

[button_4 border=”rounded” size=”large” color=”lightblue” align=”left” href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3453377&pid=885756835&vc_url=https%253A%252F%252Fstore.shopping.yahoo.co.jp%252Fhyperbody%252Froller.html”]ショップはこちらです[/button_4]

 

 

【魔法の筋膜リリースパーフェクトセット】
結局、どれがいいのかしら?

プレゼント用にしたいんだけど梱包は?

と悩んだらこちらのお得なパーフェクトセットがおススメです。

直営店舗ナンバーワン人気でテレビで紹介されたこともある、私のイチ押しお得なセットです。

お早めにどうぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■■■■セット内容■■■■
●フォームローラー(ノーマルタイプ)・・・1本
●フォームローラー(ハードタイプ)・・・1本
●マッサージスティック・・・1本
●マッサージボール・・・2個
●使用事例集(ラミネート加工)
●ピッタリサイズの特注ホワイトダンボール
●ゴムバンド(オプションで追加可能)

 

 

 

[recent_posts style=”14″ rows=”three” title = “ビラボディ 人気の記事” text_excerpt=”Y” mode=”selectable_posts” posts_num=”” selectable_posts=”886, 951, 595, 1868, 3430, 1834″ text_color=”undefined” hide_author=”” ][/recent_posts]

体が硬い 理由は筋膜だった 筋膜リリースがストレッチを変える

体が硬い は筋膜リリースでちゃちゃっと解決するかも知れません!

公開日2019/6/4 最終更新日2020/7/1

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h2″]Y字バランスができない!アラベスクがカッコ悪い!足が上がらない!

ヨロイを着てたら当たり前でしょう。

[/headline]

「3年もバレエに通っているけど、いまだにパカッと開脚もできない」

「レッスンのたびに30分もストレッチしてるのにちっとも先生のようになれる気がしない」

この記事はそんなストレッチに苦手意識をお持ちの方にお届けします。

 

3年間で成果が出ないのにあと何年頑張れますか?これまでと同じやり方を続けますか?

 

体質だから仕方ない、と諦めていますか?

 

あるいは洞察力のあるアナタなら、やり方が間違っているのでは、、、とうすうす気づいているかもしれませんね。

 

あなたは何度も「じっくり時間をかけて柔らかくするしかない」と聞いてきましたね。

 

それはウソではないのですが100%正しいわけでもないのです。

 

本気で柔軟性向上に取り組む気がある方には有用な記事となるでしょう。

ただし、「どうせ私はカラダが固いから無理」と済ませてしまう方には得るものがありませんのでご注意下さい。

 

 

名付けて「土」開脚。その気になればこんなのだってできるんです。

 

 

 

 

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h2″]体が硬い 理由は筋膜にあり 効果的なストレッチには筋膜リリース!
[/headline]

「筋膜リリース」という言葉はこの10年ほどの間に随分広まりました。ファシア(英語で「筋膜」はmyofascia ミオファシア)ストレッチと呼ぶ人もいます。

 

でも、筋膜リリースは高齢者向けの肩こり腰痛改善という文脈で紹介されることが多く、あなたのストレッチと大きな関係があるとは思わなかったのではありませんか。

 

筋膜は全身を覆うボディスーツのようなものとイメージしてください。「第二の骨格」と言われるほど重要な役割を持っているのが筋膜なのです。

 

さて、この筋膜はコラーゲン繊維とエラスチン繊維とからなり、網の目のようになっており、さらにそれが何層にも重なって構成されています。

 

ちょうど薄い網状のものが重なったガーゼのようなものだとイメージすればわかりやすいでしょう。

 

そして筋膜はずっと座っていたり、スマホを見続けたり、肩にカバンをかけて歩いていたり、普段の生活のなかでどんどんゆがんでいきます。ゆがみを放置すると筋膜は固着し、動きが悪くなってしまいます

 

さらにそれが進むと固着した部分の面積が広くなります。動きやすかったボディスーツはいつしかヨロイのように固まり、全身の動きを制約するようになっています。

 

そうあなたはヨロイを着たまま生活し、ヨロイを着たままレオタードを着て、ヨロイを着たままストレッチをし、ヨロイを着たまま踊っていたのです。

 

[bullet_block large_icon=”0.png” width=”” alignment=”left”]

  • 全身は筋膜で覆われている
  • 筋膜はどんどんゆがんで動きが悪くなる
  • さらに固着し、固まってしまう
  • そしてヨロイのようになってしまう

[/bullet_block]

 

 

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h2″]筋膜リリースで筋膜をほぐしましょう 筋膜リリースはヨロイを脱ぐだけであなた本来の柔軟性が戻ってきます
[/headline]

筋膜リリースの基本は「押し延ばす」です。コリやハリを感じる部分を圧迫しながら大きく動かすのが効果的です。

筋膜の主成分であるコラーゲンがゆるむには時間が必要なので一か所につき90秒から3分ほど行いたいところです。筋膜を深層部までほぐすには絶対的に時間が必要なのです。

 

注意点ですが、筋膜は形状記憶スーツのようなもので一時的に柔らかくなってもすぐに戻ってしまいます。

体感的には30分で5割ほど戻り、24時間後にはすっかり元通りです。したがって継続が何より大事です。できれば1日に数回行うと良いでしょう。

ちょうど、輪ゴムを長く引っ張ってもすぐ元通りですが、何度も何度も引っ張ることを繰り返すうちに輪ゴム自体が緩んで力をかけなくてもふにゃふにゃと長くなのと同様です。

 

なお、リリース後は組織内の有害物質を流し去るためにコップ一杯ほどの水を飲むことをおススメします。

一部、筋膜博士こと竹井仁先生著「自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド」を参考にしました。

 

筋膜リリースによって、筋膜の歪みを元に戻すことで、まるでヨロイを脱ぐように、体の動きを制限していた筋膜の固着を解消し、筋肉・筋膜・関節は本来の可動域を回復します。

ゆっくり反動をつけずに時間をかけて、というあなたがこれまで何度も耳にしてきたストレッチはヨロイの内側の筋繊維自体を増やす・伸ばすことを目的にしています。

 

それ自体は正しい考え方です。しかし、ヨロイを着たままでは筋繊維本来の可動域を活かすことができません。

 

そう、筋膜リリースでヨロイを脱いで動きやすくするのが先なんです。

 

[bullet_block large_icon=”0.png” width=”” alignment=”left”]

  • 押し延ばす、が基本
  • 継続反復が大切
  • ヨロイを脱がないと始まらない

[/bullet_block]

 

 

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h2″]全身をくまなくゆるめます
[/headline]

筋膜は全身に張り巡らされており、一部の歪みが全身に影響します。

 

是非この点を体感して頂きたいと思います。

 

立って前屈をして、エクササイズ前の感覚を覚えておいてください。どこまで指先が届きますか?どこにひっかかりを感じますか?

大抵の場合、腰とかお尻・太ももの裏側が張るというか引っかかる感覚があると思います。

 

しかし!

 

ここで行うのは足裏のマッサージです。手でもんだり、ゲンコツでグリグリしたり、青竹ふみしたりなど方法は自由です。

ゴルフボールがあれば強めに踏んでコロコロするのが手軽でおススメです。カカトからつま先まで、また足裏の外側内側(土踏まずのあたり)まで満遍なくマッサージします。時間は30秒から1分ほどで構いません。これによって足裏の筋膜をゆるめることができます。

 

改めて立位前屈をやってみると倒れやすくなったのを感じるでしょう。普段運動しない人であれば、30秒ほどでも驚くほどの実感があります。

 

参考動画

 

立位前屈で伸びるのは主に太ももの裏側から足裏からお尻、腰にかけてですから足裏をゆるめることでこれらの部位が伸びやすくなったということがわかります。これは足裏の筋膜がゆるむことにより、お尻・腰・太ももあたりの筋膜の動きがスムーズになったのだと説明できます。

 

[bullet_block large_icon=”0.png” width=”” alignment=”left”]

  • 一部の歪みが全身に影響するので全身をゆるめます
  • 痛いところだけの筋膜リリースは効果が半減

[/bullet_block]

 

 

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h2″]筋膜リリースの効果 血行改善でストレッチ以外の効果も期待できます
[/headline]

筋膜リリースは激しい運動ではありませんし、スマホやテレビを見ながら、家事をしながらでも取り組めるエクササイズもあります。実際にやってみるとわかりますが、お手軽な「ながら運動」であっても筋膜をほぐし、緩めると5分ほどでカラダが温かくなり、全身の血行が良くなってくるのを感じます。血行が良くなると下記のような嬉しい効果が期待できます。

 

代謝がよくなりますので、痩せ体質になり、また肌の新陳代謝を活性化するので美肌効果が期待できます。

 

手足の末端の血流が改善することで冷え性・低体温を予防・改善できます。

 

老廃物がスムーズに排出されることになるので、むくみ解消につながりますし、疲労物質を押し流すことで疲れにくい身体になります。

 

血管にたまった毒素が排出されるので、免疫力向上に貢献します。生活習慣病予防に効果があると言えそうです。

 

 

関連記事

[recent_posts style=”1″ rows=”one” title = “Amazing Content” text_excerpt=”Y” mode=”selectable_posts” posts_num=”” selectable_posts=”4170″ text_color=”undefined” hide_author=”” ][/recent_posts]

 

 

 

 

 

[recent_posts style=”14″ rows=”three” title = “ビラボディ 人気の記事” text_excerpt=”Y” mode=”selectable_posts” posts_num=”” selectable_posts=”886, 951, 595, 1868, 3430, 1834″ text_color=”undefined” hide_author=”” ][/recent_posts]

コロナで家トレ 売れてる運動グッズ はこれ! アンケート上位10点

運動グッズ 人気 筋膜リリース フォームローラー

今、 売れてる運動グッズ はこれだ!

緊急事態宣言は全国で解除となりましたが、2020年6月現在、まだ遠出はしづらい雰囲気もあり、仕事も自宅でという方も多い事と思います。

ステイホームによる運動不足解消の為、通信販売による運動器具の販売が伸びているという話は耳にされた方も多いでしょう。

公開日2020/6/9 最終更新日2020/6/9

では皆さん、どんなものを買ったのか、どれくらい使っているのかなどについてアンケートを行いましたのでその結果をご報告します。定番はもちろん意外に売れてるグッズなんかもありますよ。参考になれば幸いです。

 

[headline style=”16″ align=”left” headline_tag=”h2″]売れてる運動グッズ アンケートの概要

[/headline]

対象:ステイホーム期間中に運動不足解消の為に通販で運動グッズを購入した方

【質問項目】

1.何を購入しましたか?

2.値段はいくらでしたか?

3.使用頻度はどれくらいですか?

当アンケートはクラウドワークスのアンケート機能を利用して当社が実施したものです。

有効回答507件 男女比46:54 主に20-40代

 

運動グッズ 人気 筋トレ ストレッチ アンケート結果
運動グッズ 人気 筋トレ ストレッチ アンケート結果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はアンケートで一番多かったのはヨガマット76票なんですが、マット自体では運動にならないので趣旨が異なるかな~ということで除外しております。

ギリギリ圏外になりますが、ルームランナー11票(第11位)・エアロバイク8票(第12位)と大きい&高額なマシンが結構上位におりまして驚いた次第です。

その他、挙げられたものを紹介します。ハンドグリップ、プッシュアップバー、ステッパー、懸垂バー、バランスボード、ぶら下がり健康器、ベンチプレス、ヨガブロック、ワンダーコア、振動マシン、ウォーキングマシン、サンドバッグ、スクワットマジック、マッサージスティック、エキスパンダーなどなど皆様、運動不足が気になるよですね!

それでは改めてランキングを見て参りましょう。

 

 



 

 

[headline style=”2″ align=”left” headline_tag=”h2″]第10位  フォームローラー 12票

[/headline]

価格:1,500-3,000円程度
最初に登場したのはビラボディでもおススメしているフォームローラーです。太さや長さ、形状が色々ありますが私のイチ押しは直径10センチのコンパクトサイズです。

14-5センチのものが多く販売されていますが、使いづらいという声が多いですね。ともあれ、筋膜リリースの認知度が上がってきたことを感じます。

人気のポイントは、なんといってもゴロゴロとテレビを見ながら、スマホを見ながら使えるというハードルの低さでしょう。自分の体重を使って足から頭まであちこちほぐせます。

 

 

 

 

[headline style=”2″ align=”left” headline_tag=”h2″]第9位  トランポリン 14票

[/headline]

価格:5,000-10,000円程度

これは意外ですね。自宅にトランポリンがあるお宅も珍しくないということでしょう。リズム感、敏捷性、体幹維持などに効果が期待できます。幼児向けの小さなものかと思いきや、大人でも使えるしっかりタイプも売れています。直径は1メートル以上で大きいですが足を畳めば意外と細いスキマに収納できます。

もっとも、体育館にあるような大きなトランポリンのように跳ぶことはできません。普通はせいぜい20センチ程度ではないでしょうか。ハンドルが付属してしっかり握ってジャンプできるものもありますのでこれなら場外へ飛び出す心配もありません。

注意ポイントとして、丈夫な生地を選ぶこと。トランポリンで一番破損するのは生地の縫い目です。普通は交換しようがないのでアウトです。あと、耐荷重100?とあっても実際には子供メインの強度かと思います。

 

 

 

[headline style=”2″ align=”left” headline_tag=”h2″]第8位  EMS 15票

[/headline]

 


価格:3,000-50,000円程度

うーん、まだこういうの売れるんですね。深夜の通販にスポーツ選手が出てきて、お腹に巻いてくつろいでいるだけで腹筋がバキバキ!なんてのが良くありましたね。何万円もするものは経験ありませんが私も安いやつにはお世話になりました。ネットのご意見を見ても否定的な意見が多いようですが。。。それにしても価格が全然違うのは不思議です。広告費が価格にがっぽり転嫁されているだけだと思うのですけど。

長らくの間、根強い人気なのを見ると「巻くだけでOK!」はやはり魅惑的なキャッチコピーなんでしょうね。当サイトでは昔ながらの自重腹筋を推奨しておきます。なにしろ、格安のゼロ円ですから。

 

 

 

[headline style=”2″ align=”left” headline_tag=”h2″]第7位  フラフープ 16票

[/headline]

価格:1,000-3,000円程度

私自身、相当意外だったのですがフラフープが人気です。昔ながらでシンプルですからね。子供のころはダブルやら首で回すとか腕で回すとかやってたのを思い出します。

ばらせば小さくなるのは事実ですが、めんどくさいので大半のご家庭では結局、輪っかのまま壁際に置いてあるのではないでしょうか。

ただ、使うには場所取るじゃないですか。半径2メートルは誰も近づけない。その上、腰の切れが悪くなって上手に回せない、さらに続けてやるとなれば3分でもしんどいです。

と思ったら面白いフラフープを見つけました!中国では大流行と聞いております。題して「落ちないフラフープ」当サイトの直営ショップでも扱っております。

 

 

 

 

 

[headline style=”2″ align=”left” headline_tag=”h2″]第6位  ストレッチポール 20票

[/headline]

価格:2,000-8,000円程度

背骨にあてがってゆらゆら脱力することで、背骨をすっきりリセットします。息を吐くときに力が抜けていくのを感じましょう。ポールに乗った後、床にあおむけで横になったときに背骨が床に沈む感覚があれば脱力できています。

ワンポイントアドバイス1:うまく脱力できない方はバランスを取ろうとしてかえって緊張してしまうことが原因なのでその場合、半円型のハーフタイプをおすすめします。バランスを取る必要が無いので脱力しやすくなります。

ワンポイントアドバイス2:長さが足りなくて頭がはみ出てしまう場合は、首に力が入ってしまいますのでバスタオルを頭の下に置くなど安定させましょう。

太ももを押し付けて筋膜リリースの用途で使う方もおられますね。

 

 

[headline style=”2″ align=”left” headline_tag=”h2″]第5位  チューブ・ゴムバンド 25票

[/headline]


価格:500-2,000円程度
筋トレ・ストレッチと用途は自由です。輪になったタイプと帯タイプがあります、

短くすることで強度を上げることが簡単にできる為、調整が簡単で初級者でも上級者でも使えます。

男性は上半身、女性は下半身のトレーニングに使うことが多いように思います。

ストレッチで使う場合、補助者がいなくても負荷をかけてもらうセルフPNFとして使います。

 

 

[headline style=”2″ align=”left” headline_tag=”h2″]第4位  縄跳び 29票

[/headline]

価格:500-2,000円程度

もちろん100円ショップの安いものもありますが、カウンターやタイマーがついているものもさほど効果ではありません。最近人気なのはひも無し縄跳びです。引っかかることはないし、二重跳びがバンバンできた気になるの嬉しいし楽しいです。

そしてこれが本当に役に立つのは、縄跳びができない小さなお子様(ま、大人ということもあり得ますが)なんです。

手首だけでロープをまわす練習にこれがぴったりです。

 

 

 

[headline style=”2″ align=”left” headline_tag=”h2″]第3位  腹筋ローラー 29票

[/headline]


価格:1,000-4,000円程度

ひざをつけば女性でもそれなりに使えるはずです。ギリギリまで行ってしまうと戻ってこれないと思ってしまって控えめなところで終わってしまう。逆にもうちょっと、とムリするとそのままバタッ。イマイチ追い込みきれない方が多いはず。

なるべく強度を上げて練習できるコツを教えましょう。壁に向かって転がし、行き過ぎても壁で止まるようにします。余力があれば壁から離れ、難易度高ければ壁に近づきます。

専用のストッパーが付属する商品も発売されています。

また初心者には軌道が安定しやすい3輪・4輪タイプもおススメです(↓こんなの)。

[headline style=”2″ align=”left” headline_tag=”h2″]第2位  ダンベル 63票

[/headline]

価格:2,000-10,000円程度

票数が急に増えました。それだけ万人向けということだとは思います。

重さによって価格はマチマチですが、5?前後を選んだ方が多いようです。30?まで調節できる本格的なものを選んだ方も。女性向けで写真のようにカラフルで滑りにくい表面加工されたものが人気です。

私はZOOMで話している時間はダンベルトレーニングしながら、ということがよくあります。

 

 

 

[headline style=”2″ align=”left” headline_tag=”h2″]第1位  バランスボール 74票

[/headline]


価格:2,000-5,000円程度

スポーツクラブでしか使わないものでしたが、家で欲しくなったんでしょうね。正直、片付けに困ると思うのは私だけでしょうか。

座って不安定な状況でダンベル体操なんかやりますと、体幹も鍛えられます。座る以外にも腹筋やお尻のトレーニングに使うやり方もあります。

 



[recent_posts style=”14″ rows=”three” title = “ビラボディ 人気の記事” text_excerpt=”Y” mode=”selectable_posts” posts_num=”” selectable_posts=”886, 951, 595, 1868, 3430, 1834″ text_color=”undefined” hide_author=”” ][/recent_posts]

筋膜リリースで本当に 血行改善 するのか?実際に測定した結果を大公開

筋膜リリースによって本当に 血行改善 するのか?試験機関へ行って試してきました。

公開日2020/3/22 最終更新日2020/3/22

[headline style=”5″ align=”left” headline_tag=”h2″]「ストレッチで血行が良くなります」言うのは簡単だけど実際に測ったの?これが 血行改善 に効くストレッチだ!

[/headline]

 

この記事では血流測定の専用機器を利用して、筋膜リリースの前後で血流量の変化を測定してみたのでその報告です。

 

「ストレッチをすれば血行が良くなりますよ」なんて言葉は本でもテレビでもネットでも飽きるほど見聞きしたと思いますが、そもそも血行ってどうやって測るのかすら普通は知らないですよね。

 

ちなみに血圧とは違いますよ(むろん無関係ではありませんが)。

 

ましてや、ストレッチで何%くらい血行が良くなるのかなんて知る由もなかったりするわけですが、専門家としてはそんなことではいけないと思ったわけです。

 

本稿では測定結果をまとめまして、暫定ながら血行改善に有効と思われる結論をお示しします。

 

 

専用機器を借りて、こんな感じで血流測定をしております。

後ろに見える大きなモニターにリアルタイムで血流量がグラフ表示されます。

場所は両国の大江戸博物館近くにあります、東京都産業技術研究センター墨田支社です。
1か月の予約待ちを経て利用しました。
血行は血流量の測定器で計測します。2007年製、やや古めですが定番品だそうです。
通常は指先に電極みたいなのを貼り付けて測定します。
単位は mL/min/100g  
100g当たり毎分何mL流れているかということなんですが、最後の100gは一体なんなのか実はまだ理解できておりません。恐らく体の大小による血流証の差異を補正するためと思われます。
とりあえず、数値が高いほど血流量が多い=血行が良い ということだけわかれば実害は無さそうです。
今回は被験者2名(私Hと出版の編集さんK)で試しました。
5分ほど機器の説明を受けながら休憩して落ち着いたところで計測開始。
エクササイズの部位を変えつつ、手の指先と足のつま先で血流量の変化を測定することにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも思った以上に数値の変動が大きいです。

グラフは1秒ごとの変動(2分間)を示します。

まずスタート時点で

被験者H手先の平均値は28.61

被験者K足先の平均値は2.29

なんと足先は手先の1/10以下です。測定の仕方がおかしいのかと思い、私Hもやってみましたがやはりこんなもんです。

足先の血流量は非常に少ないため、冷えがちなのはしょうがないんですね。

 

 

まず、被験者H手先の数値変化です。

運動前 足裏 ふくらはぎ
平均値 28.61 29.38 31.95 37.54
最大値 33.44 35.72 39.10 46.38
最小値 23.44 25.21 25.79 23.67
分散 6.73 5.32 10.26 24.47
標準偏差 2.59 2.31 3.20 4.95

下図は2分間のグラフですが、グレーのラインはマッサージ前です(以後、同様)。

 

1秒ごとに数値が刻々変化するという機器なのでそれを元にグラフを作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

推測される仮説

足裏のマッサージは手先の血流ににはあまり影響がない(手足の先端が離れているからでしょう。ただ、グラフは後半から変動が大きくなっており、もっと長く測定すれば違ったかもしれない)

ふくらはぎのマッサージは手先の血流改善にも効果あり(平均12%の上昇)

手先に近いこともあり、腕のマッサージはてき面に効果が出る

常時、波があるのだが運動により波が大きくなる

いずれも後半に山が大きくなっており、運動直後よりもちょっと時間を置いたほうがむしろ血行が良くなるのかも知れない

 

 

 

次に被験者K 足先の数値変化です。

運動前 足裏 ふくらはぎ
平均値 2.30 1.77 3.79
最大値 3.35 2.20 5.44
最小値 1.57 1.48 2.31
分散 0.19 0.02 0.73
標準偏差 0.44 0.15 0.85

 

 

 

 

 

 

 

ここで問題のデータが登場します。

足裏後の測定では、緑のラインがグレー(運動前)を下回っています。つまり、マッサージ後に血流が下がってしまったというわけです。

 

てっきり2倍にでもなるのかと思っていただけに目を疑いましたがこれはおそらく、足裏のマッサージで圧迫されて血流が一時的に悪くなったのだと推測します。

 

つまり測定時間をもっと長く取れば、血流量アップにつながるのではないかということです。これは次回測定の課題となります。

 

 

他方、ふくらはぎマッサージの効果はばっちり期待通りです。

やはり、ふくらはぎは第二の心臓と言われるだけのことはあります。

 

確かにドックンドックンとポンプで送り出されてるかのような波形が計測されました。

 

平均値は65%もアップ、波が大きく(=分散が大きく)なりました。

短時間でもふくらはぎのマッサージは血行改善にかなり有益と言ってよさそうです。

 

むろん、すでに言われていますが実際に測って検証してみた人はなかなかいないと思うわけです。

 

 

今回は初めての計測で勝手がわからず、課題も多く残りましたがもっといろんな部位で計測してみる、計測時間を長く取るなど次回試したいことが出て参りました。

 

余談にはなりますが、上記グラフの通り、血流量は安静にしていても大きく変動します。そのため、一定時間の平均で示さないとほぼ無意味な数字です。

テレビ(2020/2/16 健康カプセル元気の時間)では血流量測定のスポットの数字を取り上げ、運動で血流が50%アップ!なんてやっていましたが一瞬の数値を採用する意味はありませんね。

 

 

さて、話を戻します。

では私はどうすればいいの?ということで最後におススメの筋膜リリース専用アイテムをご紹介しておきます。

アイテムの詳しい説明は下記よりご覧ください。

 

[recent_posts style=”14″ rows=”three” title = “ビラボディ 人気の記事” text_excerpt=”Y” mode=”selectable_posts” posts_num=”” selectable_posts=”886, 951, 595, 1868, 3430, 1834″ text_color=”undefined” hide_author=”” ][/recent_posts]

ねこ背を改善するためのストレッチメニュー 背中の血行を改善します

猫背 ねこ背 ストレッチ 筋膜リリース 猫背解消

公開日2020/3/22 最終更新日2020/3/22
こちらはビラボディが全面的に企画・制作した書籍「カラダを柔らかくしてあらゆる悩みを解決! 超速効ストレッチ」の中でご紹介しているねこ背改善ストレッチのエクササイズを動画でご覧いただけます。

書籍の写真では分かりにくい動きがありましたら参考にして下さい。

なお、書籍や動画内で使用している専用グッズはビラボディ直営ショップからお得にお求め頂くことができます。
→→直営ショップはコチラ

また、書籍アンケートのご用意があります。ご回答頂きました方はオリジナル動画「最恐クラス激カタ女子30分で前屈マイナス20センチ 」をご視聴頂けます。

→→アンケ―トはコチラ

 

ビラボディではストレッチ・筋トレなどしなやかボディを手に入れるための健康情報を発信しております。

宜しければこの機会にご覧ください。

人気記事

体が硬い理由は筋膜にあった あなたのストレッチ、順序が間違っています

体が硬い原因は脳にあった  脳科学で考えれば秒速で柔軟性向上

 

3.ねこ背を改善するためのストレッチメニュー

 

[video_player type=”youtube” youtube_show_title_bar=”Y” style=”3″ dimensions=”560×315″ width=”560″ height=”315″ align=”center” margin_top=”0″ margin_bottom=”20″ ipad_color=”white”]aHR0cHM6Ly95b3V0dS5iZS9TWjhQOVZrRDFYMA==[/video_player]

 

 

ビラボディ主催、無料オンラインレッスン始まりました!

毎週日曜の朝に配信される健康メルマガに登録するだけでご覧になれます。

メルマガ登録は下記からメールアドレスを登録するだけです。

 

 

[button_2 color=”blue” align=”left” href=”https://hyper-body.com/stretchmenu/”]メニュー別ストレッチプログラム動画コンテンツ 一覧に戻る[/button_2]

 

[button_4 color=”violet” align=”left” href=”https://hyper-body.com/stretch/”]ストレッチトップに戻る[/button_4]

 

 

 

[recent_posts style=”14″ rows=”three” title = “ビラボディ 人気の記事” text_excerpt=”Y” mode=”selectable_posts” posts_num=”” selectable_posts=”886, 951, 595, 1868, 3430, 1834″ text_color=”undefined” hide_author=”” ][/recent_posts]