脚のトレーニング スクワット ゼロから始める自重トレーニング 大殿筋・大腿四頭筋・ハムストリングス

当ページは自重トレーニングの最高峰「プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ」を参考にゼロからはじめてとんでもないところまで行く 脚のトレーニング の方法を紹介するものです。

ジム通いは不要、正攻法の自重トレーニング。そこには裏技要素は全くなく、まさに王道中の王道と言えましょう。本稿は「プリズナートレーニング」を参考に作成しております。

ステップバイステップ、誰でもできるところから始めて超人を目指しましょう。

 

 

1.ショルダー・スタンド・スクワット

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て02-1.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]肩・背中・ひじで体を支え、足を垂直に伸ばします。

[/img_text_aside]

 

 

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て01-1.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]膝をまげて額にタッチ、伸ばします。下半身の負荷を無くし、可動域を広げる意味があります。

50回できたら次にチャレンジ

[/img_text_aside]

 

 

2.ジャックナイフ・スクワット

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て64.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]ひざと同じ高さの椅子や台に手をつき、足は肩幅に広げます。

[/img_text_aside]

 

 

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て65.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]膝を曲げてももとふくらはぎがつくまで下げます。腕にも体重が分散される分、足の負荷が軽くなります。

40回できたら次にチャレンジ

[/img_text_aside]

 

 

3.サポーティッド・スクワット

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て66.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]腰からへそくらいの高さの台をサポートに使って行うスクワット。

[/img_text_aside]

 

 

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て67.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]ヒザは深く曲げます。反動を使わないようにゆっくり動作します。手の力を使えるので難しくはないがそれでも回数を増やせばそれなりの負荷になる。

30回できたら次にチャレンジ

[/img_text_aside]

 

 

 

4.ハーフ・スクワット

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て04.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]いよいよ支え無しでのスクワットになる。足は肩幅に開いてスタート。腕を胸の前で組めば反動を使えないので負荷が増す。

[/img_text_aside]

 

 

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て07.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]下がるときはヒザが90度くらいまでとし、下まで降りきらない。つま先は軽く外を向けると下半身が安定する。手を振り上げたり、反動を使わないようにゆっくり身体をコントロールします。

50回できたら次にチャレンジ

[/img_text_aside]

 

 

5.フルスクワット

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て04-1.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]足は肩幅に広げて立ちます。

[/img_text_aside]

 

 

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て06.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]膝を曲げてももとふくらはぎがつくまで下げます。手を振り上げたり、反動を使わないようにゆっくり身体をコントロールします。

30回できたら次にチャレンジ

[/img_text_aside]

 

 



6.クローズ・スクワット

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て08.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]フルスクワットで足を閉じ、両足のかかとをくっつけてみると大腿四頭筋への負荷が大きくなる。

[/img_text_aside]

 

 

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て09.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]反動を使わないようにゆっくり身体をコントロールします。

20回できたら次にチャレンジ

[/img_text_aside]

 

 

 

 

7.ハーフ・ワンレッグ・スクワット

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て13.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]片足バランスからスタートします。

[/img_text_aside]

 

 

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て12.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]片足を上げた状態でヒザを曲げる。ヒザ角度が90度あたりまで降りたらヒザをのばす。体の安定を保つために上体のインナーマッスル・足の筋力が発達します。

20回できたら次にチャレンジ

[/img_text_aside]

 

 

8.アシスティッド・ワンレッグ・スクワット

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て15.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]片足立ちでスクワットしますが体の横に手をつけるものを用意します。

[/img_text_aside]

 

 

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て14.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]ももとふくらはぎがつくところまで降り、下から上がる際に椅子などを手で押す力を使います。

20回できたら次にチャレンジ

[/img_text_aside]

 

 

9.ワンレッグ・スクワット

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て10.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]片足立ちでスクワットします。反動を使わない、手を振って勢いをつけない。

[/img_text_aside]

 

 

[img_text_aside style=”1″ image=”https://hyper-body.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/筋トレブリッジ腕立て11.jpg” image_alignment=”left” headline=”” alignment=”left”]きついです。写真では反動無しでできてるように見えますが、実際にはちょっと反動を使っています。

[/img_text_aside]

 

 

自重トレーニング トップ

[recent_posts style=”14″ rows=”three” title = “ビラボディ 人気の記事” text_excerpt=”Y” mode=”selectable_posts” posts_num=”” selectable_posts=”886, 951, 595, 1868, 3430, 1834″ text_color=”undefined” hide_author=”” ][/recent_posts]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA