001 2021/10/3

無料オンラインレッスンをスタートしました!

おはようございます。

ようやく本気でメルマガ始めることにいたしました。毎週日曜の朝、科学の力で効率的に健康を手に入れるための情報を発信して参りますのでよろしくお願いします。

最初ですので、無料オンラインレッスンのご紹介といたします。

初回は 「基本のフォームローラー」

定番商品、ノーマルローラーの使い方にフォーカスしたレッスン動画です。

横になって使うのが前提なので、屋外では使いにくい、首肩あたりにはイマイチ使いにくい、などが欠点と言えますが、下半身から上半身までオールマイティなアイテムです。

よく聞く使用スタイルは、仰向けになって背中でごろごろしながらスマホをみる、テレビを見ながらふくらはぎをグイグイ、などでしょうか。

動画では定番の動きから、私のオリジナルまで多数ご紹介していますのでから参考にして頂いてご自身でお気に入りの使い方を見つけてください。

まめ知識

スポーツ用品店などで見かけるメジャーなフォームローラーは直径が14-15センチもある極太サイズが多いですが、直営店で扱っているノーマルローラーは直径10センチのコンパクトサイズです。

フォームローラーはもともと大柄なアメリカの運動選手をターゲットに開発されたものなので、小柄な日本人が使うには太すぎると感じるのも無理のない事です。

もともと極太を使っていたというお客様は口をそろえてコチラのサイズが使いやすいとおっしゃいます。

また、中の空洞が大きくなると物理的に強度が下がります。これまで割れてしまったローラーを2本見ましたが、いずれも極太サイズでした。

なお、おおむね身長130センチ以下のお子様からは、10センチのノーマルローラーでも太すぎて使いにくいというお声をよく頂きます。

そんな声にお応えして、直径が8センチとさらにコンパクトなキッズローラーもご用意しております。 よろしければ直営ショップを訪問ください。

shadow-ornament

002 2021/10/10

情報の洪水に流されちゃだめですよ!

おはようございます。

インターネット・スマホの普及で誰でも簡単に情報を発信することができるようになって、いまや情報の洪水ともいえる状況にあります。

多くの方が関心をよせる健康情報も例外ではなく、〇〇を食べれば良い、〇〇を飲むと痩せる、〇〇が脳を活発にする、などなど枚挙にいとまがありません。

逆に怖い情報も隆盛です。毎日食べている〇〇が実はガンの原因なんです!とかセンセーショナルなタイトルが並びます。

全く逆のことを言っている専門家やら本やらがあり、さらにそれらの情報を受け売りでばらまく芸能人やらネット有名人やらがいて、一体何を信じればいいのやら。。。

特に広告はひどくて本当は健康増進法・景品表示法によって、嘘はもちろん大袈裟な表現・誤解を招く表現は禁止されているのですが、これを飲んだら1週間で5㎏痩せる!とかウソ大袈裟のオンパレード。

私は基本、自分で試して納得したものしか採用しません。 他人に進めるならなおさらですね。

〇〇するだけでラクラク、、、は多くの消費者が好きなキャッチコピーなので多用されますが、振り回されちゃだめですよ。

shadow-ornament

003 2021/10/17

筋膜リリースの効果を上げる2要素とは?

おはようございます。

無料オンラインレッスンのご紹介2

今回、ご紹介させて頂くのは「ゴムバンドでウォームアップ」です。

ゴムバンドについて「セットに入っていたけど、どう使うかわからない」そんなメッセージを拝見して、なんともったいない!と考案したオリジナル体操です。

まず、ゴムバンドの使い方1つ目として普通に思いつくのは筋力トレーニング用途でしょう。
持つ長さを変えたり、2つ折りにして抵抗を変えることで自在に負荷を変更できます。
軽い運動のイメージがありますが、ボディビルダーでも直前の仕上げにゴムバンドで追い込む方法を使う方もいますので使い方次第でかなり負荷をあげることもできます。

ただ、今回は筋力強化というよりもウォームアップとして使います。

筋膜リリースの効果を上げるために、重要な要素を2つご提案します。

1.体を温めておく
2.脱力する

の2つがポイントなのですが、今回のオンラインレッスンはその2つを同時に満たす体操です。 いわば筋膜リリースの前の準備運動といったところです。

ゴムバンドを使って10分で全身を温め、関節・筋肉の脱力を促す体操です。
一番のコツは全力と脱力を繰り返すという点にあります。

息を吐ききれば自然に空気がしっかり吸えるように、ぐっと力を入れた後は自然に脱力が進みます。

レッスン中、「力を抜いて!」と言ってもうまく脱力ができない方が多くおられます。
また、小さなお子様ですと力を抜くという感覚がわからない場合もよくあります。

そこで、 力を入れるー力を抜く というサイクルを自然にできるように考案しました。
全身の筋肉・関節を様々な方向に使えるように、またなるべくスムーズに行えるようにと内容を変更したり、順番を見直して現在に至っています。

なお、無料のエクササイズタイマーというアプリを使っています。ご自身のスマートフォンでお使い頂く事もできます。
運動メニューをプログラムするのは面倒ですが、私が作成したプログラムをそのまま読み込むこともできます。詳しくはLINEにてご案内しております。

「私はこんな使い方が気に入ってます!」というお声がありましたら是非メッセージで教えてください。皆様にご紹介させて頂きます。

shadow-ornament

004 2021/10/24

サプリメントが体を弱める

おはようございます。

ご承知のように、多種多様なサプリメントが販売されています。

それぞれ、その成分がどんなに有効なのかについて、くどいほどにアピールしていますね。

今回は、どのサプリが有効、どのサプリが効き目がない。というような話ではありません。

そういった議論については、多くの書籍もありますし、動画で解説している人もいますのでそちらに譲ります。

では、なんの話かと言いますとサプリがあなたの身体を弱めるかもよ、という話になります。

本来、人間の体内では、摂取した食品を分解して、別の物質に再合成しています。

ここでサプリメントを摂取すると、体内では上記の食品の消化、分解、再合成というめんどくさい工程を省くことができるようになります。

そしてその状態が続くと、サプリで吸収しやすいのが入ってくるからもう自分で作るの面倒だし辞めちゃおう、ということで本来、体が有している吸収・分解・再合成の能力が衰えることになります。

もう20年も前のことなので、近時はどうなっているのかわかりませんが、特に米国の運動選手が男性ホルモンを多用する時期がありました。

その結果、彼らは通常の人間ではありえないような筋肉合成の能力を手に入れ、ムキムキ筋肉マンになります。

問題はそのあとです。

副作用のひとつとして胸が女性の乳房のように膨らむ選手が現れました。

この原因について下記のように説明されています。

1.外部から男性ホルモンがバンバンはいってくるもんだから、体内で男性ホルモンが生成されなくなります。

2.この状態で男性ホルモンの接種をやめると、相対的に体内では女性ホルモンが優位になります(一応補足しておくと、男性女性ともそれぞれ、男性ホルモン・女性ホルモンを有しています。割合が違うだけのことです)。

同様に、「サプリメントを摂っているから野菜は食べなくて良い」なんて言ってる人は美味しくもないサプリをずっと取り続けないといけない羽目になるかもしれません。

よく言われる通り、サプリはあくまで栄養補助食品だということをお忘れなく。

shadow-ornament

005 2021/10/31

最速前屈メソッド

おはようございます。
無料オンラインレッスンのご紹介3

今回、ご紹介させて頂くのは

「スティックをフル活用」

マッサージスティックの使い方にフォーカスしたレッスン動画です。

まず最初に足裏コロコロを紹介していますが、これは驚くほど短時間で効果が出ます。

考えてみれば、日中、体重を支え続けているにも関わらず、滅多にケアされることが無いので当然でしょう。もう30年以上前ですが、高校の体操部に所属していた時は、ストレッチに最低でも30分かけていたのですが、まず足の裏を踏んでもらうことから始めていました。他の学校は存じ上げませんが、たぶん器械体操では常識だろうと思います。まず、足裏をほぐす!これは合言葉にして頂きたいものです。

その足裏ほぐしのために、現在のところ最強メソッドと考えられるのが、スティック踏みです。つま先からカカトまで、さらに内側外側まで十分ほぐしましょう。スティックは細い棒状ですのでカバンのすきまにスポッといれて頂ければOK.ちからの加減がしやすい、立ったままでも使える、というのが定番フォームローラーとの大きな差別化ポイント。意外なところで、3-4歳とかのチビッコで、キッズローラーでさえ太い、というお子様にはローラー代わりに使ってもらったこともあります。

「私はこんな使い方が気に入ってます!」というお声がありましたら是非メッセージで教えてください。皆様にご紹介させて頂きます。

shadow-ornament

006 2021/11/7

魔法みたい?タネ明かしをしちゃいます

おはようございます。

もう衝撃映像はご覧になりましたか?

ガールズハッピースタイルTVに東大ストレッチ博士が登場、魔法の筋膜リリースパーフェクトセットを使って芸能人の皆さんをたちまちグニャグニャにしちゃいました!

ご覧になってない方はコチラ

普通に考えて、矢沢心さんの変わりようなんて異常です。カット編集されてるのですが、実質5分くらいの筋膜リリースで30センチも前屈が変わるなんてちょっとあり得ないですね。

まあ、魔法みたいだけど魔法じゃないんですよ。

動画レッスンを体験された方はご存じの通り、筋膜の歪みをとって自然な状態に戻すことができるからですね。これはお手本の答え。

が、ここではこの撮影のタネ明かしみたいな話です。

と言っても、撮影はガチなんで、はじめ硬いフリをしたってことは誓ってありません。

では何かというと、、、

この撮影前に2時間くらいタレントさんはずっとトークやらなんやらで座りっぱなしだったんですね。

となるとどうなるか?

エコノミー症候群ってのをご存じだと思うんですが座りっぱなしだと血行が悪くなります。当然、筋膜の滑りも悪くなります。

つまり、2時間座りっぱなしだったのでそれだけで普段よりも更に硬い状態になってたってことです。

体を動かしたことでマイナス圏からゼロにもどり、さらに筋膜ほぐしでプラス圏へ突入というダブルの効果があってこのような衝撃映像となったわけなんです。

始めにわざと硬いフリをしたわけじゃないけど、知らず知らずのうちに結果としてはそのような形になってたんですね。

早とちりする人はいないと思いますが、筋膜リリースが意味ないって話じゃなくて、めっちゃあるんですが映像としては多少盛った感じになってる面もあるよって話です。

shadow-ornament

007 2021/11/14

いつでもどこでも筋膜リリース

おはようございます。

無料オンラインレッスンのご紹介4

今回、ご紹介させて頂くのは

「とことんボールを使い倒す」

推奨しております、マッサージボールは手のひらサイズで持ち運び簡単。

ボール部分だけが独立して回転し、どこでも使えるコンパクトさが魅力です。
私の場合は、お風呂・車・机・ダイニング・カバンといろんなところにボールが常備されていて、動画を見ながら、電話をしながら、信号待ち、語学練習、会議中、、、いろんなタイミングでコロコロしております。フォームローラーのように、寝っ転がる必要はないので時間・場所を選びません。

固さがあるのでピンポイントでのツボ押し全般に有用ですが、とりわけ好評なのが、胸や肩・首をコロコロ。

体験販売では、「あー、これ良い!」というリアクションが多く聞かれます。

ときどき言われるのが、「足裏でうまく転がせない」。
転がす、ではなく踏むのがコツです(ただ、現時点では足裏ほぐしはスティックが最善です)

ご利用のお客様からは、「ボールをポケットに忍ばせて暇さえあればコロコロしてます!」とか「テニスボールより断然いい」などうれしいお声をたくさん頂いております。

「私はこんな使い方が気に入ってます!」というお声がありましたら是非メッセージで教えてください。皆様にご紹介させて頂きます。

shadow-ornament

008 2021/11/21

冬のほうが痩せやすいって知ってました?

おはようございます。

だんだん寒くなってきました。暖房器具が活躍しているご家庭も多いでしょう。

冬は体を動かす機会も減ってきて、太りやすい季節と言えるかもしれません。

肌を出す機会も減るので冬はブヨっとしてもかまわない、そんな雰囲気すら感じます。

意外に思う方もおられるでしょうが、実は冬は生理的には痩せやすい季節です。

というのも、冬は基礎代謝が上がるからです。

冬外気温が低いので、体温を維持するために、じっとしていても脂肪を燃焼することで体温をあげようとする働きが人間の体には備わっているからです。

そう、冬は痩せ体質になるんです。

しかし!他方で、冬は食べ物を蓄えておかなければいけない、と本能的に食欲が増します。

ほんの1000年も前までは冬場、食物の収穫は減り、保存することも難しかったわけで、これは当然のことです。

まとめると、

①寒さ対策として基礎代謝が上がる

②無意識に食欲が増す

言うまでもなく、①はプラス要因、②はマイナス要因です。

②を知っていれば、食欲をセーブしようと意識することも可能でしょう。

せっかく痩せ体質になっているわけですから、更に運動も加えてカラダ改革に取り組んでは如何でしょうか。

shadow-ornament

009 2021/11/28

〇〇が硬いとブリッジできない

おはようございます。

無料オンラインレッスンのご紹介5

今回、ご紹介させて頂くのは

「ブリッジしたいならコレをやれ」

あお向けになり、手足だけで体を支えるブリッジ。
ちっとも体が持ち上がる気がしない、そんなかたも多いのではないでしょうか。

さて、「背中が硬いからブリッジは無理」そんな声をよく聞きますので、ちょっと訂正です。

ブリッジの状態を思い浮かべて頂くと、体の背中側ではなくて前面が伸びていることに気が付くのは大して難しいことではないはずです。

つまり、硬いのは背中ではなくて前面のお腹側だということです(もっとも、背中も硬くなっているわけですが)。

よく言われるように、パソコン作業やスマホを触る時間が長くなって、背中が丸く猫背になっている人が増えています。というか、国民全員が猫背ともいうべき状況になっております。

背中が丸くなると、体の前面は縮こまってしまうということになります。

普通に生活していると体を後ろに反らす機会はほぼありませんから、意識して後ろに反らす動きを取り入れないと体の前面はずっとこわばってかたーーーくなってしまうことになります。

ということで今回のご紹介は、体の前面を徹底的にほぐすエクササイズのご紹介です。

普通ならスルーしてしまうであろう足の甲やスネまでしっかりほぐします。

是非、エクササイズの前後でブリッジをやってみてください。

さっきまでできる気がしなかったブリッジがスッと上がる、そんな姿もよく見られます。

ぜひチャレンジして頂いて「こんなに変わりました!」というお声を是非メッセージや写真で教えてください。皆様にご紹介させて頂きます。

shadow-ornament

010 2021/12/5

手のひらだって凝ってます!

おはようございます。

腕の筋膜のつながりを簡単に体感して頂くためのステップを考案したので公開します。

腕で一番こり固まっている場所はわかりますか?

一番よく動く場所、と考えれば手だろうと想像つきます。

パソコン作業で座りっぱなしという人でも、手は良く動いているはずです。指をコントロールしている手のひらの筋肉は足裏以上に働いていると言えるでしょう。

では、さらに続けて、手のひらの中で一番こっている場所は?というと、親指の付け根の母指球です。

ここはよく使われる親指・人差し指とのつながりが強く、特によく働いています。

手のひら母指球のコリを感じて頂く実験を一つ。
腕を前から軽く挙げてみて引っ掛かりを感じるところで止めます。
経験上、右腕がやや上がりにくいと感じる場合が多いです。

上がりにくい方(この場合右手)の手のひら、親指の付け根の母指球をほぐしてみます。

反対の親指でグイっと押し込んでみます。

5-10秒でも十分効果を感じますので時間は短くて結構です。
再度、両手をあげてみると右腕が上がりやすくなっているのがわかります。

手のひらと肩がつながってるんだ!と実感頂けるのではないでしょうか。

では、ということで左右反対で試してみると左腕も同じように上がります。

さらに続けて、右手小指側の腹(小指球)をほぐします。

改めて両腕をあげてみると、右腕が上がりやすくなります。

続けて左右反対もやってみると左腕がさらに上がりやすくなります。

(次々回メルマガ012 へ続く)

 

ぜひチャレンジして頂いて「こんなに変わりました!」というお声を是非メッセージや写真で教えてください。皆様にご紹介させて頂きます。

shadow-ornament

011 2021/12/12

私が一番多く使ってるアイテムはコレです

おはようございます。

無料オンラインレッスンのご紹介6

今回、ご紹介させて頂くのは

「ハードローラー愛してます」

筋膜リリースグッズは多種多様なものがあり、その中から私が厳選してパーフェクトセットとしてご紹介しているわけですが、なかでも私自身が一番使用時間が長いもの(と言っても15分もないのですが)はというと、フォームローラーハードタイプ(通称ハードローラーとかデコボコローラーとか)です。

大きめの山が特長ですが柔らかいので見た目ほど痛くないという感想の方が多数派ですけども、で初めての方だと痛いという感想もよく聞きます。

そのため、ももやお尻など肉の厚い所に使って下さいとご案内しております。

しかし、実を言いますと、私の場合はノーマルローラーだと撫でているような感じしかしなくてハードローラーメインに使っています(筋膜リリースは必ずしも刺激が強いほどいいというものではないのですが、より高い柔軟性を求めるのであれば多少の無理は必要です)。

ふくらはぎ・もも・お尻など下半身はもちろん、腹筋・肩甲骨・背中・首など全身に使えます。

変わった使い方だと、クルマの運転中に背中をほぐすために背中とシートの間に入れています。

大きな山のおかげで力強い指圧効果・もみほぐし効果が人気のハードローラー、ぜひご活用ください。

動画レッスンでは、ハードローラーならではという使い方もご案内しておりますのでぜひチャレンジして頂いて「こんなに変わりました!」というお声を是非メッセージや写真で教えてください。皆様にご紹介させて頂きます。

shadow-ornament

012 2021/12/19

手のひらと肩がつながっている証拠をお見せします

おはようございます。

前々号(第010号)のメルマガで、手のひらの母指球ほぐしで肩の動きが変わることを書きまして、今回はその続きになります。

腕の筋膜のつながりを簡単に体感して頂くための一連のステップです。

まず、かる~く両腕を前から上に挙げます。この時の感覚を覚えておきましょう。

左右差があれば、挙がりにくい方から試します。

その1は、手のひらの母指球をほぐします

やったらすぐ腕をあげて違い実感して下さい。ここまでは010号の通りです。

その2 手のひらの小指側(小指球)をほぐします

またまた腕の上がり方に違いが出ます。

その3 前腕部をほぐします。前腕部を強めに押して、グーパーグーパー、手をひねります。

実際の動きは最新の動画をご覧ください。

なんと、またまた腕の上がり方に違いが出ます。

その4 上腕二頭筋(いわゆる、力こぶ)を握ってさすります

その5 三角筋(肩の筋肉)を揉みます

その4、その5なんかは肩に近いので肩の動きが改善されても特段、驚かないと思うのですが、その1その2その3は意外に思えるはずです。

手のひらも前腕も肩とつながってるんだな~と実感して頂けるでしょう。

ぜひチャレンジして頂いて「こんなに変わりました!」というお声を是非メッセージや写真で教えてください。皆様にご紹介させて頂きます。

shadow-ornament

013 2021/12/26

あなたの骨盤ちゃんと動いてますか

おはようございます。

無料オンラインレッスンのご紹介7

今回、ご紹介させて頂くのは

「芯からほぐす骨盤ウォーク」

前屈がまるでできない人によくあるパターンは背中が丸くなってしまう、というもの。

あなたが前屈した姿を横から見たとき、一番高いのはどこでしょうか?

硬さ自慢(?)の方は、みぞおちの裏側あたりが最高地点になっていることが多く、特に硬い方だと肩甲骨あたりが最高地点の方も散見されます。

「床に手がつきます!」という方でも腰のあたりが一番高くなっているのではないでしょうか。

私の基準では、床に手がつく、なんてのは通過点でありまして、尾てい骨が一番高い位置にあること、これが前屈で目指すべき姿です。

尾てい骨が一番高い位置にあるというのは、腰から2つ折りになって、背中はまっすぐになってほしいのですが、多くの人の場合、背中全体が大きなカーブを描いています。

これはなぜかと言いますと、人間の体は本来、骨盤のところで折れ曲がるようになっているのにも関わらず、骨盤と背中が癒着してしまっていて骨盤だけを動かすことができず、まるで骨盤と背中が大きな一枚板のように一緒に動いてしまうようになっているからなのです。

骨盤と背中を独立して動かせるようになると、体の可動域がグンと広がりますし、肩こり腰痛にもなりにくいです。

そのための基礎的なトレーニングが骨盤ウォークです。

やり方は簡単で、骨盤と背骨を反対に大きくひねりながら歩くだけです。

動画レッスンでは、ステップごとに解説していますのでぜひチャレンジして、普段の生活に取り入れてみてください。

shadow-ornament

014 2022/1/2

なぜあなたの目標は叶わないのか

明けましておめでとうございます。

いきなり身もふたもないタイトルになっておりますが、「今年こそ180度開脚する」とか「10㎏痩せる」とか、このような新年の目標はたいてい叶いません。

半年もたてば目標を立てたことすら忘れてしまっているでしょう。

この失敗する目標設定には共通点があります。

それは、達成目標だけが掲げられていて、行動目標が伴っていないことです。

達成目標は「Y字バランスができるようになりたい」のように、「●●できるようにしたい」「●●になりたい」「●●が欲しい」という目標を指します。

もう一つの行動目標、これは。そのために毎日何をするのか、を指します。

「風呂上がりに30分、開脚ストレッチをする」とか「毎朝30分ウォーキングをする」などが行動目標に当たります。

なぜ、達成目標だけではダメなのかというと、毎日目標に向かって進んでいるかを評価することができるのは行動目標だからです。

行動目標には、実行の度合いを測定できるように具体的な数字を入れることがコツです。

すぐ上の例では「30分」という具体的な数字が入っています。

これがあるから今日は80%やれたというような自己評価が可能になるのです。

この他、目標設定のコツなどをブログ記事「成功する習慣化とは? 習慣化のコツ教えます」に書きましたので関心あればご覧ください。

ぜひ、あなたの今年の達成目標、そのための日々の行動目標を教えてください。アドバイスをさせて頂きます。

shadow-ornament

015 2022/1/9

あなたの骨盤ゆがんでいませんか

おはようございます。

無料オンラインレッスンのご紹介8

今回、ご紹介させて頂くのは

「骨盤矯正エクササイズ」

電車などで足を組んで座る人、多くいますよね。

最初に通ったバレエ教室の先生はいつも足を組んでタバコを吸っていたのをよく覚えています。

この足を組むポーズは骨盤に良くありません。 足を組むと①骨盤が後傾しやすく、②左右差が生じます。 たとえばいつも同じ側の足が上、みたいな方は恐らく上の足が内側に向いてるのでないでしょうか。

実は、私は高校生以来、足を組んで座ったことがありません。 なんと30年以上になります。

私の場合は、足を組もうとすると痛いので、むしろ組まない方がラクなんです。

という話をしたら「だから、左右交互に組んでます!」と自信満々のお返事をもらったことがありますが、生活習慣のほとんどの部分は無意識に行われているわけで、その気はなくともどちらかがメインになってるはずなんです。

また、荷物をいつも左肩にかけている、信号待ちのとき右足重心になっている、など普段の習慣の積み重ねから骨盤の左右差が生じます。

今回は骨盤に左右差がある場合に簡易的に矯正する体操を紹介します。

私の場合、ときどき左右チェックして違いがあればこれをやっています。 人によって効果はマチマチですが効果があった!という場合はぜひ教えてください。

shadow-ornament

016 2022/1/16

筋膜リリースで●㎏痩せました!

おはようございます

私の周りには運動している人が多く、もっと柔らかくなりたい!という人は多くてもダイエットしたい!という人がいないので気づかなかったのですがやはりダイエットには非常に大きな需要があるようです。

筋膜リリースダイエット!とか筋膜リリースで痩せる!そんな記事や動画もよく見かけます。

実はここ非常に誤解があるようなので書かせていくこといただくことにします。

筋膜リリースがダイエットに有効という記事や動画の中身は要するに血流が良くなる→代謝が良くなる→痩せる、というものです。

筋膜リリースで10 kg 痩せた!いう記事も拝見しましたが要するに有酸素運動の前に筋膜リリースを取り入れた、という内容でした。

これは相当にミスリードな表現でありまして、「筋膜リリースで痩せやすい状態になる」これが正しい表現です。

ここで、痩せやすい状態になる、とは脂肪が燃えやすい状態になるということを意味します。

ちょっとイメージしていただければわかるのですが、

血行が悪く、冷たくて硬い脂肪はいかにも燃焼するのに時間がかかりそうですよね。

これが、筋膜リリースによって硬い脂肪はもみほぐされ柔らかくなります。さらに脂肪細胞の周りの毛細血管の血行が良くなることで温めらます。

どうでしょうか。さっきと比べて比較的早く燃焼しそうではありませんか。

この状態でエネルギーを消費する運動を行うことでより効果的に脂肪が燃焼するからダイエットになるのです。

もし、筋膜リリースだけでやめてしまうと、せっかく柔らかく温められた脂肪は冷たく硬い脂肪に逆戻りです。

筋膜リリース自体はスマホを見ながらゴロゴロと気楽でいいのですが、それを一日中やったところで大したダイエットには繋がりません。なぜならさほどのエネルギー消費はないからです。

しかし、有酸素運動で痩せました!そんな記事は皆さん聞き飽きて何の驚きもありませんからそこには敢えてフォーカスせず、筋膜リリースの部分をやたら強調するわけです。

それは記事に注目を集めるテクニックなのかも知れませんし、気にならない人も多いのかもしれません。

しかし、試験でも仕事でもミスリードな表現を厳しく戒められてきたためか、このような表現には過敏に反応してしまいます。

筋膜リリースはあくまで準備運動脂肪を燃えやすくするのであって、それ自体が脂肪を燃やすわけではない 、皆様には正しく理解して頂きたいと思う次第です。

shadow-ornament

017 2022/1/23

こんなとこまでやるんですか!

おはようございます。

無料オンラインレッスンのご紹介9

今回、ご紹介させて頂くのは

「前屈できなきゃ始まらない!」

おそらく、当メルマガを読んで下さっている方は手のひらが床につきますよ! ! という方が多いと思うのです。

そういう方は、手を足の横についたり、カカトのあたりについたり、さらにレベルアップして下さい。

さらにはヒジを床につけるつもりで頑張りましょう。

前屈の際、体のどこが伸びているか、を考えてみますと、正解はカラダの背面全部です。

具体的には足の裏からふくらはぎ、もも、お尻、腰、肩、首、後頭部、頭頂部、おでこ、ここまで全部つながるバックラインと言われる筋膜ラインを意識して頂きたいのです。

どうしても、もも、お尻、腰あたりだけに目が行きがちですが、それだけ他の部分は開拓余地があるということです。

初めて体験いただいた方からは、こんなところまでやるんだ~とい感想を頂きます。

毎度の足裏とか、放っておいても普段、よくほぐしやすい部位は飛ばすとして、いくつか見落としがちな部位をピックアップします。

ひざ上の内側、押すと痛いツボですが、ピンポイントでほぐすことでヒザが伸びます。初めてやるととても痛い場所なのですが慣れればさほどの痛みはなくなります。

肩甲骨周辺をほぐすことで、腕の可動域が広がり、遠くへ届くようになります。肩甲骨はよく動く部位であるにも関わらずケアされる機会が少ないので

おでこなんて何の関係があるんだと思ってしまいますが筋膜ラインの終点ですのでこわばりがちです。そのため、ここもまた効果のわかりやすい所です。

まーまー柔らかい方だけど、こんな所はマッサージしたことないな~って方は簡単にレベルアップできちゃうチャンスです。

私の場合、1分くらいでも寝る前に布団の上でゴロゴロと全面をほぐしています。時短のために、ローラー3本の他、ボールも駆使してます。人によって効果はのある場所は異なります。私はこのエクサが気に入ってます!という情報をぜひ教えてください。

 

shadow-ornament

018 2022/1/30

いい整体師を見分ける方法

おはようございます。

お礼のお手紙をいただきました。

メールやSNSのメッセージでご連絡を頂く事は時々あるのですが、お葉書は初めてでありまして、たいへんうれしかったのでご紹介させてください。

長年の悩みである膝痛も毎日 YouTube を見ながらストレッチしていたら良くなり、本当に感謝しかありません。

これからも動画楽しみにしています(腰痛改善の良い方法があれば是非お願いします)。

寒さが厳しいですのでご自愛ください。

(ここまで)

 

さて、お悩みである腰痛の原因はみなマチマチでありまして、本や記事も沢山あります。

しかし、ここをほぐせばみんな治る、という方法は無くて個別に身体を見ていくほかは無いのです。だからこそ全国に多くの整体マッサージ店があるわけでして。

さらには精神的なストレスが原因というようなこともあり、これは物理的なマッサージでは解決しないという事になってしまいます。

精神的な原因は別として、腰痛原因に概ねの傾向はあるので今後、順次5種類くらいのパターンをご紹介していきたいと思います。

 

整体の世界で有名な格言(といっていいかわかりませんが)にこのようなものがあります。

「痛いところに原因は無い」

腰が痛いからと言って腰を揉んでみても一時的には血行がよくなり、改善したように感じますが、原因はそこではないのですぐに元通りになってしまうというわけです。

ということで、ごく一部のいい整体師と普通の整体師を見分ける方法は簡単です。

 

「ここが痛いんですけど」と聞いて、「じゃあそこを揉みますね」となる人はその他大勢に属する普通の整体師であります。

shadow-ornament

019 2022/2/6

そんなにやってる時間ありません!

おはようございます。

無料オンラインレッスンのご紹介10

今回、ご紹介させて頂くのは

「定番!全身をほぐす40分クラス」

「毎日やってます!」というお声を頂く事もあり、うれしい限りです。

体験された方はご承知の通り、足裏からはじめてバックラインを下から上までほぐしていく前屈エクササイズが中心です。

定番のエクササイズをあれこれ盛り込んだ結果、なんだかんだで40分ほどになってますので、なかなか毎日これを見ながらやるというのは時間がないと思います。

が、筋膜リリースの良い所として、●●しながらでOK! が挙げられます。

しかも、難しい動きは皆無、特段の禁止行為もない、自分流にアレンジ自由というゆる~いエクサですのでテレビを見ながら、スマホを見ながら、と普段の生活の中に取り入れて頂きたいと思っております。

私の場合はお風呂・トイレはもちろん、立ち仕事、車の運転、調理中、などなど生活に染みついております。

本動画は当店の推奨グッズをお持ちの方だけに向けて作ったもので、お持ちでない方は見ても役に立たないものなので、再生回数は少なくても仕方ないと思ってはいます。

とはいえ、当チャンネルとしては相応の再生回数になっております。何度も見て頂いている方がおられるおかげなのですが、もう1年半前に作成したものなので、その後、更なる効率性(より短時間でほぐしたい!)を求めて改善を重ねております。
ご関心あればライブレッスンにご参加ください。

shadow-ornament

020 2022/2/13

1日1.5食生活実践中

おはようございます。

16時間断食、かなり有名ですので取り入れている方も多いのではないでしょうか。

20時くらいまでに夕飯を済ませ、翌日は朝抜きで12時からランチとするスタンダードな方法です。

私の場合は約半年ほどの実践になります。

正直な所、もともとすこぶる体調は良いので、どこが変わったなんていう実感は無く、本当に効果があるのかわからないというのが本音なのです。

しいて言えば2年間ほど体脂肪率が12-13%の間で上がりも下がりもしなかったのですが、このところ10.5%まで絞れてきました。

ライフスタイルで大きく変わったのは食生活くらいなので、やはり断食効果と言えるかもしれません。

断食指南の書物によりますと、胃腸を休ませるので元気になるとか、頭がすっきりするとかいろんな効果があるそうですが詳しくはそちらに譲ります。

私の場合、16時間明けの昼食は味噌汁だけにしております。そのかわり、バナナかリンゴかサツマイモをおやつ時間に食べています。

ちなみに味噌汁は、お椀に冷凍野菜・わかめ・ゆで鶏肉・味噌をいれて熱湯を注ぐ手抜き調理です。

ランチが手抜き味噌汁だけなので0.5食カウントということにしております。

何がいいかって、昼食時間が準備を含めて10分で済むようになってこの時間がまるっと浮くようになったことです。

以前は、なにゃらかんやら準備して食材足りなければスーパーへ行って、、、で1時間、長ければ2時間くらいランチに時間を費やしていたことを考えると劇的な時間節約です。

体調うんぬんよりもこの時間節約効果だけでも私には大きなメリットなんです。

陰謀論のように言われますが、朝昼夜3食食べなくちゃいけないってのは食品産業が施した洗脳にかかっているのかもしれません。

もっと長く2日断食チャレンジ!なんてしてみたい気もしますが、家族がいるとなんか難しい面もあるんですよね(おそらく言い訳なんですが)。

プチ断食、実践者の方はぜひ体験談をお寄せくださいませ。

shadow-ornament

021 2022/2/20

逆立ちがもたらす驚きの効果

おはようございます。

まったく唐突ですが逆立ちで30秒止まれるようになることが私の今年の目標です。30年前ですが高校でちょっと器械体操をやってましたのでちょこちょこ動きまわっていいなら15秒ほどなんとかなるんですが、静止するとなると今のところ1秒が限界です(止まれない、という)。

そんなわけで、毎日スキマ時間に何度か壁倒立をするのが日課になっています。

で、気づいたのですが、ちょっとでも逆立ちすると頭に血液が大量にやってくるためだと思うのですが、なんか頭がシャキッとして仕事もはかどる気がするんです。

知らべてみますと逆立ちの健康効果ってのがあれこれ書かれています。
その中からまーホントっぽいと思うものをいくつかピックアップしました。

①血行改善
立って行動しますから、重力により下半身に血液は溜まりがちになります。逆立ちで普段血液が行きにくい上半身に血液を送ることができますから全身の血行改善に寄与します。

②足のむくみ改善
足は心臓から一番遠く、また重力で血液が滞留しやすく、むくみやすい部位です。夕方はくつが痛くなる方も多いと聞きます。逆立ちにより、物理的に足を上に持ってきてぶらぶらすることで血流の流れを良くするとふくらはぎも軽くなり、むくみの改善効果が期待されます。

あとは、年取ってくると顔のほほがたるんで下がってきます。ブルドック顔なんて嬉しくない表現もありますね。それが逆立ちでリフトアップされるとか、美肌効果、便秘改善、白髪防止、ダイエットになるとかってなことも色々書かれています。ま、正直この辺りになってくるとちょっとやっただけでそんなに??みたいな感じもするので信じる者は●●ってなところでしょうか。

ここでの目的はカラダをさかさまにして血液をアタマの方まで巡らせてあげることです。だから壁倒立でもいいのです。とはいえ、よほど体操部で鍛えたようなひとでなければ1分の壁倒立も相当しんどいはずです。

だから、両手とアタマをついた3点倒立でもいいのです。頭すっきり効果はすぐに感じるのではないでしょうか。

私の場合、健康効果というよりも、頭の働き改善効果に重点を置いており、最近は夜に逆さまで語学学習に取り組んで実験しています。

 

shadow-ornament

022 2022/2/27

背骨を揺らすと何が起こるのか

おはようございます。

無料オンラインレッスンのご紹介11

今回、ご紹介させて頂くのは

「背骨を揺らすしてスッキリ軽く」

基本、相手に背中をゆらしてもらうというエクササイズでして、一人ではやりづらいので体感された方は多くないと承知はしていますが、ぜひ身近な人に頼んでやってみてほしいエクササイズです。

このエクササイズのポイントは突き詰めれば1点、脊柱起立筋を緩めることにあります。

背中を縦断する脊柱起立筋は仙骨から始まり、首につながる長い筋肉で、上体を前後に倒す・左右に倒す・ひねるなどすべての動きに関わってきます。通り道になる肩甲骨の動きにも大きく影響します。

一般に長い筋肉はその終点に近い端の方ほど動ける範囲が狭く、こわばる傾向にあります。ですから、仙骨をしっかりほぐすことで、脊柱起立筋の下部が緩んできます。

当エクササイズは脊柱起立筋の下側の端になる仙骨を圧迫して動かすことで脊柱起立筋をゆるめることを主目的にしていますが、もちろん仙骨を含む骨盤には下半身からつながる筋肉も多くあるのでそのような筋肉もまとめてほぐす効果があります。

そのため、上体のみならず下半身も含めて体全体が軽くなる実感があるのです。

身体の中心となる仙骨、整体の世界ではとても有名ですが、一般の方にはさほどなじみが無いかも知れませんがもっと注目されるべきではないでしょうか。

ご自身1人でやる場合は、仙骨を圧迫して動かすには?と考えてグッズをうまく使って下さい。

shadow-ornament

023 2022/3/6

時間がない!そんな方は○○の時間に筋膜リリ-ス!

おはようございます。

よく頂く質問の一つは

全部はやる時間がないので一か所だけやるとしたらどこですか?

確かにですね、準備運動からはじめて、前屈も肩上げもブリッジも開脚も、、、とやっていきますと軽く3時間コースになってしまいます。

たしかにこれは教える側も教わる側も大変です。

はじめの質問に対して私がどう答えているかといいますと、

1か所ちょっとずつでいいから全身やりましょう、という返事をしています。

既に皆さまご承知の通り、筋膜は全身タイツですから1か所の歪みが全身に波及数rからですね。

なので、5秒ずつでもいいから全身触ってみましょう。

ストレッチに適した時間は?

と聞かれたらお風呂のあと!というお決まりの答えがあります。筋膜リリースも同じと思ってていいのですが実はもっと時短になる、いいタイミングがあります。

おススメは入浴中です。お風呂の中でボールをコロコロ、足の裏から頭までマッサージするのがおススメです。ボールは手が届かない背中には使いづらいグッズですが、浴槽内なら背中を押し付けるようにして使うこともできます。

最近はお風呂でYoutube見てますって方も多いと思いますが、なんとボールマッサージはYoutube みながらでもできてしまいます。私の場合は更に歯磨きしながらボールを使っております。

筋膜が温められて伸びやすくなっているわけですから大変理にかなっております。

shadow-ornament

024 2022/3/13

呼吸法でストレッチが変わる

おはようございます。

ストレッチの際の呼吸と言えば、息を止めずにゆっくり吐く、と教わっていることでしょう。もちろんそれは正しいのですが、それはリラックスすることで体が伸びやすくなるからです。

リラックスはストレッチの効果を上げるうえでぜひ実践して頂きたい呼吸法について書きます。

寝る前、横になったタイミングがおすすめですが、呼吸を止めて全身にグッと力を入れます。手足が震えるくらい、歯を食いしばって力を込め緊張させます。

次に全身の力を抜き、はぁっと大きく息を吐きます。

試して頂ければ全身の力が抜ける感覚があると思います。これは漸進的筋弛緩法としてリラックス効果の高い手法です。からだの緊張がほぐれることで、自然と心もリラックスします。結果、イライラや漠然とした不安感、気分の落ち込み、無気力などの解消にもつながりやすくなります。

からだがリラックスすることで副交感神経が優位な状態になり、スムーズに眠ることができるようになります。実際、睡眠の質もアップしたという研究結果もあるようです。

話を戻します。
息を止める時間は、はじめ10秒。慣れてくると1-2秒のような短い時間で充分です。

短い時間で緊張・脱力ができるようになったら、全身同時にではなく、体のパーツに分けて緊張・脱力を行います。

右足だけを緊張させ、脱力します。息を吐いたときに右足が布団に沈むほど重くなった感覚があれば上手にできています。

同じ要領で、左足、右腕、左腕、お尻、胸、顔とパーツごとに順に緊張・脱力させます。

寝る前に練習すると、横にならなくても緊張・脱力ができるようになります。

筋膜リリースにせよ、ストレッチにせよ、あらかじめ脱力することで効果がグンとアップします。眠りの質を向上させるためにも、ぜひマスターして下さい。

 

shadow-ornament

025 2022/3/20

血流改善なら●●をマッサージ

おはようございます。

筋膜リリースをはじめるとすぐに「体がポカポカ」「血行が良くなってる」皆様から一様にそんなコメントを頂きます。

イメージだけでそんな表現を使っていますが、そもそも血行はどのように測定するんでしょうか?

指先にセンサーを付けて、1秒間に流れる血液の量をはかることで血行を計測することができます。

実際に計測してみると、たとえ安静にしていても血流量は刻々大きく変動することに驚きます。

実験では、足裏・ふくらはぎ・腕の3か所を筋膜リリースグッズで3分ほどほぐしたあとで再度血流量を計測しました。

結論から言えば、ふくらはぎのマッサージによって、大きく血流量が増加しました。
ふくらはぎから遠く離れた手の指先の血流量が65%増加しました。TV雑誌なら、血行が65%改善したと表現するところです。

ふくらはぎを揉むと健康になる!みたいな本や健康雑誌の特集もありますので、ふくらはぎの重要性は認識しておりましたが予想以上という訳です

つま先立ちになるとか、階段でカカトの上げ下げをするとか、ふくらはぎのエクササイズは仕事中でも家事の最中でも簡単に取り入れることができますので意識して取り組んで頂きたいものです。

関心がある方は、ブログで更に詳しい体験記や計測グラフを公開しておりますのでご参考下さい。

shadow-ornament

026 2022/3/27

筋膜リリースには順番がある?!

おはようございます。

今日は、効率的な筋膜リリースには順番がある!という話をさせて頂きます。

よくある質問です。

筋膜リリースには順番がありますか?

足から始めて上半身に向かってやるのが効率的ですか?という趣旨の質問です。

使い方紹介動画でも、下から上に向かって進めて行くのでそのように感じる方がおられるのは当然かもしれません。

ここでいう効率的、とは以下の2つの場合を指します。

同じ10分を使うならより柔らかく!

同じ10センチ進歩ならより短時間で!

さて、回答に参ります。

はじめに一般論で回答すると以下の通りです。

1 全身を浅く広くほぐす

2 集中したい箇所をピンポイントで奥までほぐす

というのも、整体の先生なら当然知っていることなのですが、例えば

肩甲骨をほぐしたあとに腰をマッサージするとほぐれやすい

ももの外側をほぐしたあとにおしりをマッサージするとほぐれやす

このような 「AをほぐしたあとにBをマッサージするとほぐれやすい」 という関係がたくさんあるんです。私もいくつかしか把握していません(聞いたけど忘れたのも結構ある)。

しかし、いちいち覚えていられませんし、専門家になるわけではないのでその必要もないのです。

実際、整体マッサージではこんな手順がよく見られます。

まずはじめに全身をさするようにほぐしながら凝っている部分を探

凝っている部分を重点的にほぐす

ということでお分かり頂いたと思いますが、改めて整理します

1 浅く広く全体を

2 深く狭くピンポイントで

意識してみてはいかがでしょうか。

shadow-ornament

027 2022/4/3

筋膜リリースには順番がある?!PART2

おはようございます。

今日は、先週に引き続き、効率的な筋膜リリースには順番がある!という話をさせて頂きます。

先週のメルマガでは、

1.全身を浅く広く

2.各パーツを深く狭く

という基本原則をお伝えいたしました。

実はこの続きがあります。それは

「浅く広く→深く狭く、という原則は各パーツのマッサージでも同じ」というです。

見ればすぐにわかるのですが、言葉ではうまく伝わる自信が無いのでGIF画像にしました。

ふくらはぎを例にとって説明します。

1.ふくらはぎ全体で転がすように浅く広く

2.ピンポイントで深く狭く

ついでに言うと、動画レッスンを見て頂いた方は記憶にある通り、ふくらはぎの場合はタテに長いので上部・中部・下部に分けてほぐすと良いです。

今回はふくらはぎを例にとりましたが、どこでも同じなので他のパーツにも応用してみてください。

さて、先週今週と浅く広く→深く狭くの基本原則をお伝えしました。「そんなこと考えたこともなかった!」という方が多いでしょう。

筋膜リリースは動きが簡単なので、すぐわかった気になってしまうという一面があります。何事もそうなのですが「あー、それなら知ってる!」と思ってしまうと何も得るものがなくなってしまいます。

何も考えずにスマホ見ながらコロコロできるのが筋膜リリースの良いところですが、ちょっと工夫すると効果が変わる奥深さも秘めております。

 

shadow-ornament

028 2022/4/10

内側から元気にしませんか

おはようございます。

「ゴースト血管」という言葉を聞いたことがありますか?

この説明をする前にまず毛細血管についてお話する必要があります。

血管の内、95%以上は太さが0.01㎜ほどの毛細血管であり、この毛細血管が全身の細胞へ血液とともに水分・栄養分・酸素などを配達します。ちなみに日本人の髪の毛の太さが約0.08㎜なので毛細血管がいかに細いか、おわかり頂けると思います。

なにしろこんな細いものなので、毛細血管はちょっとした刺激でもすぐに傷ついたり、切れたりするわけです。

本来なら流れる血液自体によって毛細血管自体が修復されるのですが、血液の流れが悪くなると修復されずに血管としての役割を果たせず、血液の流れが途絶えてしまいます。

人のいない街を「ゴーストタウン」といいますが、血液の流れない血管なので、「ゴースト血管」と言われています。

血液が流れないということは末端の細胞に水分・栄養分・酸素などが届かないということなので、様々なトラブルを引き起こします。

例えば乾燥肌・くすみ・吹き出物・シワといった肌トラブル、抜け毛・白髪といった頭皮トラブルだけにとどまらず、代謝が落ちることで肥満になりやすい、血流が悪いため冷え性になる、脳細胞に栄養が届かず認知能力が低下するなどあげればキリがありません。

一般的にはゴースト血管の原因として、生活習慣による血流不全や加齢による血管老化などが挙げられます。近時、若い人であってもゴースト血管が増えているといいます。

傷ついた毛細血管は睡眠中に修復されます。今はスマホの影響でしょうが若い世代を中心に睡眠不足の人が多いため、傷ついた血管は十分に修復されず、ゴースト血管につながっているというわけです。

来週はもう一つ、ゴースト血管の原因とされている食生活の乱れについて取り上げますが、ともかく、血流が悪いまま放置していたらいいことなんて全くありません。

外から高価な化粧品をいくら塗りたくったところで、ゴースト血管ばかりでは、肝心の細胞に何も届けることができません。

普段から血流をあげる対策をすることでゴースト血管対策をしましょう、という訳で、筋膜リリースで血行改善!

 

 

shadow-ornament

029 2022/4/17

●●が血流を妨げています

おはようございます。

前回、大きく下記2点について書きました。

睡眠不足をはじめ、生活習慣の乱れが毛細血管の血流を阻害しており、血流が悪くなっている人が多い

血流の悪化により、末端の細胞に水分・栄養分・酸素などが届かないので、肌トラブル、頭皮トラブル、肥満、冷え性、認知能力低下など様々なトラブルを引き起こす

だから、血流改善に努めましょうということでした。

今回は、多くの方がやりがちな血流を悪くする生活習慣について書いておきます。

結論は一言です。間食は血流を悪化させるので控えましょう。

というのも、食べたものを消化するために、胃や腸をはじめ消化器系の内蔵に血液が集中します。結果として、体の隅々まで張り巡らされた毛細血管に行く血液が少なくなってしまいます。

極端な話でいつもモグモグ何かを食べているような人は、いつも消化で内臓が働くために血液が内蔵に集まっているわけですからいつも、体の末端に血液が届きにくくなります。
(末端と言っても、必ずしも手足の指先を意味しません)

かつてサラリーマンをしていた頃、一日中、だらだらとお菓子をちょこちょことつまみながら仕事をしている人がいましたが、今考えてみるとこれは大変残念な習慣です。

血行が悪くなるだけにとどまらず、何も得られる栄養は無いわけですから、ゴースト血管が増えるだけ。強いて挙げられるプラス面と言えば、ちょっとした満足感だけいうわけです。

偉そうに言ってる私もついついカラムーチョをパクパクっていくこともあるのですが、他方で体の中で何が起こってるかの自覚はあるわけです。

だから、せっかくならお昼と同じタイミングで食べちゃおう、なんていう意識は働いています。

食べない時間を増やしましょう!とよく聞くようになりました。
血行改善という点でも正しいと言えそうです。

 

shadow-ornament

030 2022/4/24

●●しながら●●で効果倍増

おはようございます。

今回は、複数のグッズをお持ちの方にさらに有効活用して頂くアイデアをお届けします。

ま、種明かしをすれば全く大した事ではないのですけど。

それは2つ同時に使うって話です。

例えば、お尻と肩甲骨、お尻と胸、左右のお尻、などなど。

写真ですとこんな感じです。

整体マッサージを受けたことのある方ならわかりますが、お尻を押さえたまま肩をほぐす、そのような、●●を押さえたまま●●をほぐすという手法はごく定番です。

というのも、2ヶ所を同時に圧迫ことで筋膜はより引き延ばされますし、凝っている部分を圧迫することで一時的に当該箇所の緊張を解くことができるからなんです。

まぁ、特段変化があるという実感がある、という訳ではないでしょうが、同時使いによって少なくとも時短になる事は間違いありません。

せっかく複数グッズをお持ちでしたら、同時使いチャレンジしてみてはどうでしょうか。

こんな使い方をしてます!なんてご意見ありましたらぜひお寄せください。

 

shadow-ornament

031 2022/5/1

地味だけど●●のマッサージも有効です!

おはようございます。

毎週日曜日朝の当メルマガも30回に到達し、読者数も増えて参りました。

オンラインレッスンに関する話題を不定期に取り上げていくことにいたします。

今回は 「基本のフォームローラー」

定番商品、ノーマルローラーの使い方にフォーカスしたレッスン動画です。

過去数回のメルマガをご覧頂いた方は、まず「浅く広く」、そのあと「深く狭く」の基本原則をお知りになったのでそれを意識して適宜変更して頂いてもOKです。

本動画を作成した当時はまだこういう考えを持っていませんでしたので改めて改良版動画も作ってみようかと思います。

さて、当動画内では、普段取り上げない部位として前脛骨筋(すね)、後頭部を紹介しました。

すねは最近割とメジャーになってきた気がしますが、レッスンでは「こんなとこもやるんですね!」が定番の反応でした。

ふくらはぎの拮抗筋となるため、前脛骨筋を押しほぐすことでふくらはぎの緊張がとれ、可動域が広がります。

もうひとつ、後頭部ですが、一般にいう後頭部よりもやや上で、耳の上側をつなぐラインをローラーでほぐします。何しろ骨なので、ハードローラーだとデコボコしすぎてやりづらいです。

頭蓋骨マッサージというのがありまして、頭蓋骨の縫合部をマッサージすることで全身の緊張をとり、リラックスさせるメソッドにヒントを得ました。

ここも体験頂いた方には好評な部位なのでもし試してない方がおられましたら是非お試しください。

寝る前なんかにちょうどいいですよ。

 

shadow-ornament

032 2022/5/8

なかなか手が回らないけど、頭部もコロコロ

おはようございます。

先週、頭蓋骨マッサージについてふれました。

ちょっと舌足らずになってしまったので補足です。

美容院でシャンプーのついでに頭部のマッサージをしてもらったことがあればよくわかると思いますが、実は、頭部は結構凝っています。

頭のこりは肩や腰のコリや痛みと違って自覚しにくいので、大抵ケアされずに放置されています。そして、頭痛、肩こり、睡眠障害、眼精疲労など様々な症状の遠因となります。
つまり、頭蓋骨マッサージはいろいろまとめて解決してくれるお得なポイントなんです。

筋膜のつながりで言えば、前屈に大きくかかわるバックラインは後頭部から頭頂部を経由しておでこまで繋がっています。ですから、意外なことに思えますが、頭皮を揉みほぐすだけでも前屈が変わってきます。

先週ご紹介した、頭皮のマッサージはフォームローラーでしたが、頭部のマッサージにおススメするのは、やはり使い勝手が良く、人気のマッサージボールです。

こめかみ・頭頂部は定番なので割愛して、おすすめポイントを紹介します。

耳の上~裏側~後頭部

こめかみから始めて、耳の周りに沿って耳の裏、後頭部まで、小さく回しながら移動します。

耳の上~頭頂部

耳の上から頭頂部に向かって、頭蓋骨の縫合部(境い目)に沿って移動します。

グッと押してとても小さく回すように動かすとやりやすいです。

大きく動かしてしまうと髪の毛を巻き込んでしまって(特に頭がぬれている時)大惨事になりかねませんので要注意です。

あつついでに、目の下とか小鼻とかも気持ちいですが、この辺は自分の指の方がやりやすいかもしれません。

頭皮マッサージは、なかなか自分ではやることがありませんが、頭痛・肩こり軽減はもちろん、小顔効果もあると言われますので是非ルーティーンに取り入れてみてはどうでしょうか。

ボール2つお持ちの方は両手でどうぞ。なお、お風呂につかりながらボールでコロコロが私の日課です。

 

 

shadow-ornament

033 2022/5/15

開脚のツボ 初公開

おはようございます。

おかげ様でメルマガ登録者数が1000名になりました!

そこで感謝の意を込めまして、今回のメルマガではこれまでライブレッスン限定でお教えしてきた秘密のツボを公開します。

私が発見した「開脚のツボ」です(まじかっ!)

ぐりぐりゴロゴロってやるとあら不思議、開脚の角度が変わってしまうという秘密のツボなのであります。

早速、結論から参ります。

大腿筋膜張筋の上部、腰骨と大転子の間、が開脚のツボになります!

といったところで普通は???と思うわけなので写真で示すと下記の通りです。
外側の指先が2つのでっぱりに当たっています。

腰骨のでっぱりと、そこから10センチくらい下のでっぱりの間になります。

腰骨に手を当てたポーズから手を10センチくらい降ろすと指がそけい部に当たりますがこの時の手の場所が目的地です。

大腿筋膜張筋は有名ではありませんが中殿筋・大殿筋と共に働き、股関節の動き全般(回旋・屈曲・伸展)に関わる重要な筋肉です。

いろいろと試した結果、マッサージスティックが2つのでっぱりの間にちょうどハマるのでこのツボをほぐすには最適だというのが只今の考えです。

具体的な動きとしては、スティックの上に横向きで寝て、フォームローラーでよくやるように体を前後に倒します。
ただし、ターゲットの大腿筋膜張筋は体の側面ではなく、前側に広がっているので、それを意識してやや下向きになり、前側重心でやると良いでしょう。

ぜひ、エクササイズの前後で開脚がどう変わるか試してみてください。

効果があったよ!という方はぜひ写真を送ってくださいね。

shadow-ornament

035 2022/5/29

タイトル

おはようございます。

shadow-ornament

036 2022/6/5

タイトル

おはようございます。