公開日2019/9/2 最終更新日2019/9/2
こちらのページでは、人気のストレッチ専用アイテムの使い方ビデオをご紹介いたします。
私の場合、車・机・ダイニング・カバンといろんなところにボールが常備されていて、動画を見ながら、電話をしながら、信号待ち、語学練習、会議中、、、いろんなタイミングでコロコロしております。フォームローラーのように、寝っ転がる必要はないので時間・場所を選びません。
さらに!ご存知でしょうか?マッサージボールはお風呂の中で使えます。私はお風呂専用に1個常備していまして、湯船でギューギューコロコロしております。湯船で血行が良くなるついでのマッサージ、大変合理的ですよ。むしろ、血行が良くなりすぎるので要注意。
なお筋膜リリース(筋膜アプローチ)による柔軟性向上の仕組みについては下記をご覧ください。
万能セルフケア!腰痛改善だけじゃない!プロアスリートも取り組む筋膜リリース(筋膜アプローチ)
こちらの動画の音声は私の自作した癒しBGMです。お役に立つと幸いです。
番外編記事 開脚の角度を計算する方法 私の開脚、何度ですか??ものさし1つで開脚角度がわかりますも人気です。
なお、ストレッチが長続きしないというお悩みをお持ちの方には、ストレッチ習慣化プログラムを公開しておりますのでご参考ください。
ビラボディ主催、無料オンラインレッスン始まりました!
毎週日曜の朝に配信される健康メルマガに登録するだけでご覧になれます。
メルマガ登録は下記からメールアドレスを登録するだけです。
当サイト「ビラボディ」は「自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ」(かんき出版)の企画制作に全面的に協力しました。
ビラボディ 人気の記事
-
人間鯉のぼり(ヒューマンフラッグ・人間フ
公開日2019/8/5 最終更新日2021/9/25 ヒューマンフラッグのやり方もコツも練
成功する習慣化とは? 習慣化のコツ教えま
公開日2019/6/29 最終更新日2021/1/2 大幅増補改定しました!新年の目標を
体が硬い理由は筋膜だった 筋膜リリースが
公開日2019/6/4 最終更新日2020/7/1 「3年もバレエに通っている
■筋膜リリースで本当に血行が改善するのか
公開日2020/3/22 最終更新日2020/3/22 この記事で
PNFのコツは脱力にあり 脱力で緩める 脱力は
Andr?s G?mez PNFストレッチ(脳科学ストレッチ)では、抵抗する⇔脱力する